京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:34
総数:275060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

山の家 その1

 晴天の下,5年生43名全員で山の家に向かって出発しました。
 1日目のめあては,「友情」です。お互いのことを思い合い,助け合い素晴らしい宿泊学習になることを願っています。
 また,朝早くよりお見送りに来ていただいた保護者の皆様,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 蹴上浄水場

 京都でいちばん歴史のある浄水場です。
疏水の水がどんどんきれいになっていきました。特別に急速ろ過の砂を洗浄するところを見せていただきました。
画像1
画像2

4年 社会見学 疏水と水路閣

 お弁当の後は,南禅寺に向かいます。
 疏水はまだまだ続きます。水路閣です。橋の上を人ではなく,水が流れていきます。水路閣を指さして,「知ってる。」「これ,なんかみたことある。」と子どもたち。
 
画像1
画像2

4年 社会見学 弁当タイム

 子どもたちが楽しみにしていたお弁当の時間です。
 朝早くからお弁当の用意をしていただき,ありがとうございました。
画像1

4年 社会見学 インクライン

 高低差が36メートルあったため,水を通しての舟の移動はできませんでした。インクライン(傾斜鉄道)で,台車に舟をのせて運びます。
 インクラインを歩いて上りましたが,582メートルはけっこう長く感じたようです。

画像1
画像2

3年レッツ読み聞かせ!

 今日のレッツ読聞かせでは,5年2組の担任の先生に「ぴょんぴょんむし」という絵本を読んでいただきました。
画像1画像2

4年 社会見学  舟だまり

 疏水記念館の隣にある南禅寺の舟だまりです。
 ここから,蹴上の舟だまりまで,インクラインが約582メートル続いています。
 
画像1
画像2

3年理科「電気の通り道」

かん電池と豆電球を導線でどのようにつなぐと豆電球に明かりがつくのか,実際に豆電球と導線を使って確認しました。子ども達は,明かりがついたことがとてもうれしくて何度もつないで確認していました。
画像1画像2画像3

4年 社会見学 琵琶湖疏水記念館

 琵琶湖疏水記念館では,グループに分かれて回りました。
 たくさんの資料から,疏水の歴史や工事の様子などが分かりました。
画像1
画像2

手話教室 指文字や手話に挑戦!

 簡単なあいさつや自分の名前の手話を教えていただきました。また,指文字も教えていただきました。
 何よりもつながりたいという気持ちが大切で,その気持ちがあればいろいろな方法を使って伝え合うことができるのです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp