京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

一人でも友達とでも主体的な4年生

今日も意欲的に学ぶ4年生。
算数では,2つの量の変わり方の様子を調べました。

操作活動は二人ペアで協力。
楽しく,そして理解を深めていました。

2つの量の変わり方を表に表し,きまりを見つける時は,一人学び。
表をじっくりと見つめ,たくさんのきまりを見つけていました。
社会科の調べ学習も,まずは一人で資料と対話。
気づいたことや考えたことは,みんなで話し合ってまとめることができました。
画像1画像2画像3

ロイロノートを使って

画像1画像2
社会科の学習では,自分が調べたことをロイロノートでまとめ,
交流をしました。
これまではノートにまとめたり,グループで画用紙にまとめたりしてきましたが,
また今日新たなまとめ方を学ぶことができました。
自分に合うまとめ方を見つけたり,内容によってなにでまとめるかを考えたりできるようになるといいですね。

【つくし】春巻きがでました

画像1
給食に春巻きがでました。

ひとつひとつ丁寧に包まれた春巻きは
具材がたっぷりでした。

美味しかったようで,写真を構えた時には
すでになくなっている児童も・・・

給食調理員さん,いつもありがとうございます。

【6年】一食一食を大切に

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間。各クラスで調理員さんへの感謝のお手紙や好きなメニューランキングなど,掲示物を作成しています。

 この日の給食は「春巻き」。調理員さんが一本一本巻いてくださっている愛情たっぷりの「春巻き」を黙食ながらも笑顔で食べていました。

 小学校給食を食べるのも残り僅か。一食一食を大切に食べていきましょう。

【つくし】読み聞かせがしたい

画像1
友だちが読み聞かせをしているのを見て
「ぼくも読みたい!」という気持ちが出てきました。

まだ全部のひらがなが読めないので,読みたい気持ちがあってもなかなか読めず・・・

そこで紙芝居を作りました。
本人が自分で最後まで読めた!と思えるように
簡単な文章,本人が見たことある単語を使いました。

まずは先生に読み聞かせをしようということで,数人の先生に
読み聞かせをして回りました。

まだまだ読みたい!意欲があふれています!
この気持ちを大切にしていきたいです。

はこでつくったよ

画像1
画像2
子どもたちは今日の図画工作科の授業を楽しみにしていました。

これまでに持って来てもらったはこを分類(箱の形,転がる形,それ以外の形)するところから授業を始めました。

子どもたちは分類しながら,「これ,動物の足になりそう。」「電車を作りたいなぁ。」「何を作るの?」と考えたり,友達と話したりしていました。

完成が楽しみです。

【6年】新しい日本,平和な日本へ

画像1画像2
 調べたことを友達に説明している様子です。
 グループで交流したり,個人で交流したりするとより一層理解が深まりますね。
 戦後の日本の改革には,今にもつながっていることに気付くことができました。

【6年】未来のわたし

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,「未来のわたし」の学習が始まりました。

 総合的な学習の時間に考えを深めてきた未来の「自分」の姿を針金の動きや粘土を使って表現します。

 どんな作品になるのか楽しみです!

朝会がありました

画像1
 今日は2月の朝会がありました。3年生はオンラインでの参加でしたが,校長先生のお話をしっかり聞くことができました。
 校長先生からは,節分についてと,「自分の心の中のオニをやっつけよう!」というお話がありました。残りわずかな3学期ですが,自分の弱い心に負けず,楽しい学校生活を送ることができるといいですね。

授業研修会,頑張りました!

画像1
画像2
画像3
 今日,1年生は授業研修会で授業を公開しました。国語科の『たぬきの糸車』で,自分が解決したい「問い」について,まず自分一人の力で考えていきます。

 次の友だちとの交流は大盛り上がり!
「同じ問いでも答えが違う!」
と,必死になって友だちの考えを自分のノートに付け足している様子が見られました。

 振り返りで,友だちとの交流について書いている子がたくさんいました。1年生から,友だちとの交流を楽しめることはとっても素敵だなと感じました。1年生たち,お疲れさまでした!

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp