京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up10
昨日:101
総数:510254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

【6年生】 理科 わたしたちの生活と電気3

最後は外に出て,コンデンサーにためた電気を使って車を走らせました。光電池も使ってどうすれば車がより速く動くのか各班で協力して考えました。だんだんと楽しくなってきて,最後にはクラスのほとんどの子たちが参加するレースになりました。試行錯誤しながらも楽しそうに実験していました。お天気にも恵まれ,ぽかぽか陽気の中で実験できました。
画像1
画像2

【6年生】 理科 わたしたちの生活と電気2

 次は理科室での実験です。作り出した電気は電池と同じようなはたらきがあるのかについて調べました。豆電球に明かりをつけたり,オルゴールを鳴らしたり,車を走らせてみたり,さまざまな実験をする中で同じように使えることを確認しました。作り出せる電気ということで光電池も使用しました。ライトをつけると電池と同じ働きをすることが分かりました。
画像1
画像2

【6年生】 理科 私たちの生活と電気1

理科では,生活の中で使われている電気の学習に入っています。まず最初に,手回し発電機を使って豆電球を光らせる実験を行いました。そこで,気が付いたことや疑問に思うことを手がかりに今後の学習を進めていきます。これまでは電池を使っての学習だったので,手回し発電機に興味津々な様子です。
画像1
画像2

5年 保健委員会からの連絡

画像1
保健委員会では,手にばい菌がどれぐらい付いているのか実験をし,その結果を学級で伝えてくれました。普段,しっかり手を洗っているつもりでも,指の隙間や手首などが洗いきれておらず,ばい菌が残っていることがあります。これからも手洗いするときは,丁寧に洗えるように心がけていきたいと思います。

5年 道徳 かぜのでんわ

画像1
画像2
道徳では,「かぜのでんわ」のお話から,よりよく生きようとする人間の強さや気高さを理解し,人として生きることの喜びを感じようとする心情を育てることをねらいとして学習しました。子どもたちからは,「相手の事を思う」「一日一日を大切に過ごす」「前向きに生きていく」という言葉がでてきました。自分たちが元気で健康に過ごせていることに感謝の気持ちをもって生活していきます。

算数 5年 角柱と円柱

画像1
画像2
画像3
算数科では三角柱の展開図をかき,組み立てて三角柱を作りました。側面や底面の辺の長さに気を付けて取り組んでいます。次は円柱の展開図をかき組み立てていきます。立体のイメージを大切にしながら,展開図をかいていきたいと思います。

5年 図画工作 ミラクル!ミラーステージ

画像1
図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」の学習が始まっています。鏡を使いながら,見えない部分が見えたり,形が増えたり広がったりする中で,ミラーシートの立て方や向き,材料の映り方を試しながら,自分だけの楽しい世界を作成しています。子どもたちは「ここにこれを置いたらこう映るから…」とつぶやきながら取り組んでいます。完成が楽しみです。

3年 理科 ものの重さ

画像1
画像2
画像3
形が変わると,重さがどうなるかを調べました。

今日は,アルミホイルと粘土を使いました。

「重さが変わる」と予想していた児童は

重さが変わらないことがわかると

「えー! なんでー!」

と,声をあげていました。


1年 漢字チャレンジ

画像1
画像2
画像3
今日は2回目の漢字チャレンジを行いました。

名人を目指し,最後まで集中してがんばりました。


しっかりと見直しをする姿がありました。



1年生 ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
ボールけりゲームの学習が始まりました。

今は,ドリブルやパス,シュートの練習をしています。
足でボールをけることが難しいと感じている子もたくさんいますが,
みんなで励まし合って頑張っています。

寒さに負けず,何度も練習をしてどんどん上達できるように
これからも取り組みたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp