京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:17
総数:120765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

児童生徒朝会

画像1
画像2
画像3
 今日から3月。いよいよ学年末です。
元気いっぱい修了式まで頑張りましょう。

 さて,今日は,児童生徒朝会を行いました。
 学校長講話の後,各委員会の発表がありました。各委員会2月の反省を発表後,3月の取組等を発表しました。
 図書委員会はポプラディアクイズを行うこと,保健委員会は健康ボードのお知らせ,給食委員会は,2月14日〜18日が本校給食感謝週間でしたので,調理員さんクイズを行いました。全員必死で考えて手を挙げていました。
 最後は,京都市小学校児童書き初め展特選・入選,京都市中学校生徒書き初め展入選,教育美術展覧会奨励賞の表彰を行いました。多数学校長より賞状を渡して頂きました。おめでとうございました。

平和学習

画像1
画像2
平和学習に取り組む6年生ですが,本日は宕陰自治連合会長の木村さんをお招きして,戦後間もない頃の宕陰地区の様子や,木村さんの子どもの頃の学校の様子など,貴重なお話をたくさんしていただきました。活気のある当時の様子がわかり,とても勉強になりました。ありがとうございました。

セカンドステージ体育

画像1
画像2
画像3
 今朝の宕陰の気温は氷点下5度。冷え込みが厳しい今週です。
 そんな中でも子どもたちは元気に過ごしています。
 2時間目のセカンドステージの体育では,初めは「寒い」と言っていた子どもたちも体操をしている間に身体が温まったようです。
 その後は,卓球です。ラケットの持ち方や打ち方の指導を受けて取り組んでいます。前回よりラリーが続くようになりました。

R3後期 学校評価結果等

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

R3後期 保護者学校評価
R3後期 学校運営協議会学校評価
R3後期 児童生徒学校評価

にこにこの日

画像1
画像2
 毎月25日にファーストステージの子どもたちが,みんなで仲良くできるように4年生が遊びを考えます。
 今日の中間休みは,1日早い「にこにこの日」を行いました。遊びは,バランスおにごっこです。
 4年生が遊びの説明をした後,先生方も大勢参加しておにごっこを楽しみました。ミニコーンを頭にのせないといけませんのでバランスを取るのが難しそうです。しかし,思いきり走らなくてもよいので子どもから大人までが楽しめています。


宕陰キラキラTalkingTime

画像1
画像2
画像3
 2月18日今年度最終宕陰キラキラTalkingTimeを行いました。
 一人一人が探究テーマを持ち,1年間を通して調べ学習を進めてきました。今回は,最終回とあって1学期・2学期に調べたことから更に深く調べたことを発表することが出来ました。
 子どもたちは,聴き手にしっかり伝えようと頑張っていました。聴く方も集中していて,最後の質問の応対もスムーズに出来ていました。本校が目指す,「コミュニケーション力」の高まりを感じることができました。
 3回目は特に,ゲストティチャーとして地域の方からお話を聞かせて頂いたり,地域へ出向いてインタビューをさせて頂いたりするなど,子どもたちが宕陰に目を向けて発表する内容が多くありました。
 残念ながら今回は,保護者・地域の皆様に参観頂くことができませんでしたが,また来年度はより多くの方に参観頂けることができることを願っております。

宕陰キラキラTalkingTimeリハーサル

画像1
画像2
画像3
 明日は,今年度最終回「宕陰キラキラTalkingTime」です。一人一人がテーマを持ってポスターセッション形式で発表します。
 今日は,そのリハーサルを行いました。本番さながらどの子も自分の調べたことをしっかり伝えようと頑張っていました。
 

図書委員会

画像1画像2
 今日のお昼休みは,図書委員会の読み聞かせクイズが行われました。
 上級生も下級生を見守りながら全員が参加しています。集中してお話を聞いていましたので,その後のクイズも大正解でした。

食育・農育授業

画像1
画像2
画像3
 2月10日,ファーストステージの子どもたちが食育・農育授業を行いました。

 京都青果合同株式会社や宮崎県の方とリモートでつながりました。子どもたちにとってはめずらしい,きんかん・日向夏についてお話を聞き,食に対する興味・関心が高まりました。
 実際に宮崎県のビニールハウスから生産者の方にお話を聞かせて頂いたり子どもたちが質問したりして,生産者の思いや苦労などを知ることができました。

 関係各位の皆様,色々ご準備頂き,貴重な体験をありがとうございました。子どもたちがお手紙を書いていますので,お届けさせて頂きます。

国際理解教育

画像1
画像2
今日の5時間目,全校で国際理解教育を行いました。

韓国について理解を深め,遊びも体験しました。

【児童生徒の感想より】
○今日は,かん国のことを勉強して,なぜハングルに「ん」単体がないのかなと思いました。そして,遊びの名前が有名ドラマだったのでびっくりしました。コンギは,1こしかつかめませんでしたが,練習したら1度で4つつかめそうです。かん国の料理も知ってみたいと思いました。

○韓国のことがたくさん知れてよかったです。コンギを今日してみて楽しかったけど難しかったです。またコンギと韓国の色々な遊びをしてみたいです。
来年は留学生が来たらその国の色々なことを知りたいです
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査

運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報発令・地震発生時の登校について

学校沿革史

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp