京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:50
総数:289939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年】体と運動

画像1画像2
理科で「私たちの体と運動」の学習をしました。

私たちの腕には骨がいくつあるかや物を持ち上げるときに体のどの部位を使うのかを学びました。

運動をしているときにどの部位を動かしているのか考えてみよう。

【1年】どんな遊びができるかな?

画像1画像2画像3
1年生は生活科で「あきといっしょ」の学習を進めています。

どんぐりを使った遊びを考える2回目の活動を行いました。
1回目の反省を生かして,よりパワーアップした遊びを考えています。

【6年】グリーン先生との学習の様子

今日はALTのグリーン先生と外国語の学習をしました。
グリーン先生の学生の頃の話を聞いたり,単語を一緒に発音したりしました。
外国の方に実際に自分の英語が伝わると嬉しいですね!
画像1
画像2

【2年】絵本の読み聞かせ

画像1
 読書週間の取り組みで,後藤先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。とても楽しそうにお話を聞いていました。

【こすもす学級】読み聞かせ

 今週は読書週間です。今朝は教頭先生がこすもす学級に読聞かせに来て下さいました。「きょうのおやつは」という鏡絵本です。鏡に絵が映り,2人分のホットケーキが出来上がります。

 鏡の仕掛けに子どもたちは大喜びでした。
 
画像1画像2画像3

【こすもす学級】落花生の鞘をはずしたよ!

 先週収穫した落花生の鞘をはずしました。はずしていくとほんのり落花生の良い香りがしました。
  
 早く持ち帰って調理するのが楽しみです。
画像1画像2画像3

【2年】あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
 みんなで集めたものを使って,いろいろな遊びを考えました。転がす,積む,繋げる,たたくなど,いろいろな楽しみ方を見つけていました。

【3年】素敵な姿…(図書館)

画像1画像2
 木曜日に図書館へ行きました。

 今まで、返却した本は一日おいてから,すずかけの会の方が元の場所へ戻してくださっていました(コロナの感染予防のため)。

 今回から,できるだけ自分たちで元の場所へ戻すようにしました。最後の数人のときに山口先生がそうおっしゃったので,ボックスの中は返却された本でいっぱいです。それを聞いた子どもたちは自分が返した本ではないのに,お手伝い開始です!

 「どこか分かるかなぁ」「番号を見れば分かるよ!」「そっか!」
 さすが3年生!ラベルの番号を見ながら,あっという間にボックスいっぱいの本を元の場所へ戻しました。そのてきぱきした姿に,山口先生は驚かれていました。

 素敵な3年生だなぁと心から思いました。

【3年】伝えたい!(総合的な学習の時間)

画像1画像2
 総合的な学習「山階のめぐみ」の学習を進めています(緊急事態宣言でグループでの話し合いができない期間が長く,しばらく進められませんでした)。

 今まで調べたこと,聞いたことの中から何を伝えるか話し合い,それをポスターにまとめています。

「総合の学習が楽しい。伝えたいことをポスターにまとめるのが楽しい」と言うので,どうしてそう思ったのか考えました。

 「目的がはっきりした(伝えるということ,伝える内容)」「伝えたい相手がはっきりした」からだねと話していました。

【1年】動物園の獣医さんにお話を聞こう!その2

画像1
画像2
画像3
今回のZoomでの学習では京都市動物園の獣医さんにお世話になりました。

専用のスライドも準備していただき,子どもたちも興味津々で話を聞いていました。


スライドの中にはうさぎの様子が分かる動画も入れてくださっており,それが流れると子どもたちからは

「うわー!めっちゃかわいい〜!」

という声が聞こえてきました。

お話を聞いた後には獣医さんに質問にも答えていただきました。


学習後の学んだことを書く際には,自分の気付きや新しく知ったことをワークシートにびっしりと書いている子がたくさんいました。

これからの学習にも生かしていきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp