![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:453575 |
残り1か月になりました
3月になりました。少し春を思わせる暖かさも感じるようになりました。
令和2年3月一斉休校となった時から2年。コロナ禍がこんなに長く続くとは、誰も予想しなかったことです。子どもたちはもちろん保護者の皆様も,様々な面で心配が続く毎日です。連日のようにコロナウイルスに関する電話連絡が続きます。学級閉鎖となったり,兄弟姉妹の関係で自宅待機をお願いしたりすることが次々と起こっています。保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。今後とも,子どもたちの健康を守るとともに,感染拡大防止の徹底を図るため,引き続き取り組んでまいりますので,ご理解を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。 保護者の皆様が楽しみにしてくださっていた参観・懇談も中止することとなってしまいました。学校としても,参観・懇談にお越しいただき,成長した子どもたちの姿を見ていただき,学級担任と子どもたちの成長した姿を語り合えることを望んでいました。残念でなりません。 このような厳しい状況の中,今年度も残すところあとひと月となりました。4月からの1年間,保護者や地域の方々には,本校の取組に対して,ご理解・ご協力をいただきましたこと心より感謝申し上げます。3月の朝会では,残りの日々において力を出し切れるように過ごしてほしいと伝えました。自分が決めためあてをもう一度見直し,それに向かって進んでほしいと思います。 残り1か月は1年間の自分の姿を振り返り,頑張りを認め合うとともに,次への課題を明らかにするときです。子どもたちが進んでよりよい言動につなげようとする後押しや見守りをしていきたいものです。子どもをよりよく育んでいきたい,その思いに変わりはありません。朱七校の子どもたちの実態をしっかりととらえ,よりよい教育をめざして,来年度につなげていきたいと考えています。 引き続き力強いご支援をお願いします。 ![]() 3組 おめでとうの掲示![]() 卒業式にむけて...
6年生へのお祝いの気持ちを込めて,2年生で似顔絵の紙皿を作りました。
色鮮やかにシャボン玉をイメージして作りあげました! 体育館の入り口前の掲示板と中央階段の2階との掲示板に飾ってあります。 お祝いの気持ちで,賑やかな雰囲気になっています。 ![]() ![]() 2年 おめでとうの掲示![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 3月3日のひなまつりは,子供たちの健康や成長を願う行事です。京都府の丹後地方では,ちらし寿司の上に「さばそぼろ」をのせて食べます。 雛人形を飾るときに一緒に供える「ひしもち」は,木には桃の花(桃色)が咲き,雪(白色)の下には新芽(緑色)が出てきている「春の景色」を表しています。色鮮やかな「ちらし寿司」と,ひしもちの形をした「三色ゼリー」を食べてお祝いします。 感謝のつどい・3月朝会
感謝のつどいがありました。安心・安全に子ども達が登下校ができるように見守ってくださっている,地域の方に対して感謝の気持ちを伝えました。
その後,3月の朝会がありました。3月はまとめの月でもあります。残りの時間を大切にしながら過ごしていきたいです。 ![]() ![]() 感謝の集い![]() 暑い日も寒い日も四季を通して,子どもたちの安全のために見守って下さっています。 子どもたちに声をかけて下さる一言が,心強くそしてほっとする瞬間だと思っています。本当に有難うございました。 感謝の気持ちをこめて![]() ![]() くらしを守る![]() どの子どもたちも真剣にお話を聞いていました。今日の学んだことをお家の人にも話して,生かしてほしいです。 今日の給食![]() 「ムニエル」とは,魚の切り身に塩コショウで下味をつけ,粉をまぶして焼いたものです。給食では,「ほき」をスチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。「ほき」のカリッとした香ばしさを味わうことができるように,トマトソースは,ほきの横に添えて盛り付けて食べるときにトマトソースにつけながら食べました。 |
|