京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:9
総数:392153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

生活科(1年生)

画像1
画像2
画像3
「ふゆと ともだち」では,昔の遊びを楽しんでいます。

今日は,けん玉とこま回しをして遊びました。

初めてこまを回す子どもたちは,「むずかしい。」と嘆いていました。
けん玉は,上手に膝をつかって遊んでいました。

音楽(1年生)

画像1
画像2
画像3
 鉄琴やすず,トライアングルを使って,
「夜から朝になり,星が少しずつ見えなくなる様子」を音楽で表しました。

 グループでいろいろ音を試しながら,工夫して表現する姿が見られました。

ハートフル(1年生)

画像1
 ハートフル学習では,きれいな体について学びました。

コットンで体をふいて,汚れを確認しました。
また,汚れを落とすために,どうすればよいかもみんなで考えました。

お風呂の正しい入りかたを知り,プライベートゾーンについても学びました。

生活科(1年生)

 「ふゆとともだち」では,氷の宝物をつくりました。

寒さで水が凍ったら,すてきな宝物になるように,カップの中に
落ち葉やどんぐりを入れて,オリジナルの氷をつくりました。

 寒い夜の間に,凍りますように。
画像1画像2

情報モラル教室

 今日は,情報モラル教室がありました。「スマートフォンとのつきあい方」をテーマにインタネットへの投稿の危険性について学習しました。トラブルにならないためにはどうすればよいかを話し合って考えました。おうちでも,スマートフォンとの付き合い方や,インターネットを使用するうえでのルールなどお話していただけたらと思います。
画像1画像2

跳び箱運動(6年)

画像1
画像2
体育科の学習で跳び箱運動をしています。
跳び箱の高さに挑戦したり,新しい跳び方に挑戦したりしています。
小学校最後の跳び箱を楽しんでいます。

ハートフル学習 「おへそのひみつ」2年

 今月のハートフル学習は,「おへそのひみつ」でした。
 まずは,おへそのある生き物とない生き物に分けた後,おへそには,どんな役割があったのかを紙芝居を通して知りました。お母さんのおなかの中で,へその緒などを通して,大切に守られてきたことを知り,みんなびっくり。「お母さんとつながっていた証拠なんだね。」と,おへそをなでなでしている子もいました。
 今日の学習を通して,自分の生まれた時のことに興味をもったようです。このあと,生活科「ひろがれ わたし」で,これまでの自分の成長を振り返る学習をしていきますので,その興味を広げていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

算数(1年生)

画像1
 「大きい数」の学習をしています。
お金のおもちゃをつかって,28円や62円など100円までのお金の出し方を考えました。
 1円玉や5円玉,10円玉を使うと,いろいろな組み合わせでお金を出すことができることを学びました。

100センチをこえる長さ(2年)

画像1
画像2
 算数で,自分の両手を広げた時の長さが何センチになるのか,友達と協力しながら測りました。予想よりも,長かったり短かったりしました。100センチをこえる,今までに測ったことのない長さになりましたが,みんな工夫して測ることができていました。
 

お知らせ

以前お知らせしました件での続報です。

・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,新たに児童数名の陽性が確認されました。

・ そのため,改めて保健所による疫学調査を実施するとともに,感染拡大防止と児童の健康観察を徹底するため,当面の間,当該児童が在籍する学級を閉鎖するなどの対応を行っております。

・ なお,陽性が確認された児童以外は陰性が確認されており,この間,専門業者による校内消毒等を行っていることなどから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,当該学級以外の教育活動に影響は生じないことが確認されております。

・ そのため,自宅待機等をお願いする場合は,個別に対応させていただきました。感染が急増する中,情報の混乱を招く恐れがあるため,情報発信は個別対応とさせていただく場合がございます。

・ 児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。

・ 家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 SC来校 フッ化物洗口
3/3 ALT来校 アートフェスティバル 懇談会(2組) 全校5校時授業14:50下校
3/4 アートフェスティバル 懇談会(1・3組)
3/7 学校安全日 食の指導(1−1) クラブ活動 朱雀中制服渡し

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp