京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up9
昨日:34
総数:271399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜 ★令和7年度入学児童の保護者の皆様へ★4/10(木)の入学式につきましては、「すぐーる」でご案内しました。ご確認をお願いします。

ひまわり学級 京都水族館へ その2

画像1画像2画像3
 色々な魚を見た後は,イルカショーを見ました。音楽に合わせて手拍子したり,イルカがジャンプしたら喜んで跳んだりしていました。

ひまわり学級 京都水族館へ その1

画像1画像2画像3
 今日は,2年生と一緒に京都水族館へ行ってきました。たくさんの魚を熱心に見ていました。

11月の朝会の話

 11月。早いもので,2学期の半分が過ぎました。11月1日のオンライン朝会で,子ども達に以下の話をしました。

 皆さんには,2学期の始業式で「みんなで楽しもう」という話をしました。前半を振り返ってみましょう。自分も周りの人も気持ちよく楽しんでこれましたか?
 今日は,「みんなで楽しもう」のヒントになる話を少し紹介します。学校の中で校長先生が見たり聞いたりしたことです。どんなヒントがあるのかな,考えながら聞いてください。

・掃除の時間…学校に来られたお客様が,「掃除が行き届いていますね。とてもいい気持ちになります。」とほめてくださいました。その日の掃除時間,「お客様がこう言ったはったよ。みんなのおかげです。」と話したら,その人達は「じゃあ,もっと頑張ろう。」と言ってくれました。
・なかよし遠足…うろうろ星人ではなかったけれど,うろうろしてみんなの様子を見ていた時,あるグループのリーダーが「先生,まずいです。このグループ,自分も入れて全員地図が読めません。」と言ってきました。「それは困ったね。」と言いながら,どうするのかなと思っていたら,「だから,他の人に聞きながらここまで来ました。」と話してくれました。
・放課後…運動場から男の子と女の子の会話が聞こえてきました。男の子は転んでどこかをすりむいていたようです。女の子が保健室へ行くことを勧め,男の子が「大丈夫,すぐに家に帰るから。」と返すやり取りが何回かあり,「ひどくなったら困るよ。一緒に行こうか?」という女の子の言葉の後,男の子が「じゃあそうしようかな。優しい女の子やなあ。」と保健室へ行きました。
・給食の時間…一人の子が,心がしんどくなることがあって給食に手を付けられなかったそうです。その様子を見た何人かが「少しでも食べた方がいいよ。」「体がしんどくなるで。」と声をかけ,その子は食べ始めました。声をかけた子たちはガッツポーズをしていたそうです。

 さて,これらの話からみんなはどんなことに楽しくなるヒントを感じましたか?校長先生は,
・掃除の話では,頑張ってきたことをほめられたうれしさと,「もっときれいにしてもっと気持ちよくなってもらおう」という思いを感じました。
・なかよし遠足の話では,自分達で解決できそうにない時には助けを借りて解決しようとする姿を見ました。
・放課後と給食の話では,相手を心配する声かけと,その気持ちに感謝する言葉を伝えたり受け容れたりする,人を思い合う気持ちを感じました。
 そして,これらのことでさらに感心したのは,誰かに言われて動いたのではないということです。自分達で気が付いて行動し,自分もうれしい,周りの人もうれしい,そうやって「気持ちいいね」が広がっていく。それが「みんなで楽しもう」につながりますね。授業の時間でもその姿はたくさん見つけました。それだけみんなが成長しているなと感じます。
 「みんなで楽しむ」姿が,これからもたくさん見られることを楽しみにしています。

画像1

ひまわり学級 ハロウィンパーティー!!

画像1画像2画像3
 今日の3,4時間目にハロウィンパーティーでかぼちゃクッキーを作りました。みんなでバターを入れたり,生地を混ぜたりしました。とてもおいしいクッキーができました。

ひまわり学級 スーパーへお買い物!

画像1画像2画像3
 今日の3,4時間目,29日(金)にあるハロウィンパーティーの調理実習の材料をスーパーに買いに行きました。それぞれ買うものを写真で確認し,お金を持って出発!スーパーでは自分の買うものを見つけて喜んでいました。また,自動精算機でお金を払うこともできました。

ひまわり学級 スポーツフェスティバル 5年生

画像1画像2画像3
 昨日のスポーツフェスティバルでひまわり学級5年生は100メートル走と表現運動をしました。5,6年生のみんなと最後まで楽しく参加している姿を見て成長を感じました。

ひまわり学級  スポーツフェスティバル 2年生

画像1画像2
 昨日,ひまわり学級2年生はスポーツフェスティバルで50メートル走とダンスと玉入れをしました。1,2年生の子どもたちと一緒に最後までがんばりました。

スポーツフェスティバルの開催について

おはようございます。
本日の,「スポーツフェスティバル」は『30分遅らせて開催』します。
各学年の開始予定時刻も30分遅れます。
よろしくお願いします。

ひまわり学級 読書週間

画像1画像2画像3
 10月20日(水)〜11月2日(火)の読書週間で図書委員会からの取組の1つである読み聞かせの映像を見ました。子どもたちは,映像を見てお話に出てきていたものをつぶやいていました。来週は図書の時間に読書ビンゴに取り組む予定をしています。

ひまわり学級 準備体操!

画像1画像2
 今日の中間休み,4年生の代表の子どもたちがスポーツフェスティバルの準備体操をひまわり学級に教えに来てくれました。4年生がとても上手で,ひまわり学級のみんなも一緒に体操ができて喜んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校沿革史

小中一貫構想図

学校経営方針

学校いじめ等防止の基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp