![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:32 総数:271423 |
2学期終業式
今日で2学期が終了です。緊急事態宣言中での開始となった2学期の始業式で,「2学期は1年間で一番長い学期です。コロナ禍の中でも,できる事をしっかりやり,みんなで楽しみましょう。」という話をしましたが,どんな2学期だったでしょうか。
今日の終業式では,“今年の漢字”にちなんだ話をしました。 “今年の漢字”とは,1年間の世の中の様子を漢字一字で表すとどんな漢字がふさわしいと思うか,投票によって一番多かったものを選ぶもので,今や年末の風物詩となっていますね。 たくさんある漢字の中で,“今年の漢字”として一番多く投票されたのは「金」でした。「金」を選んだ理由には,『オリンピックやパラリンピックで,金メダルを たくさんとった』『野球の大谷選手や,将棋の藤井聡太さんなど,金字塔をうちたてた(大活躍した)人がたくさんいた』などがあります。2番目に多かった漢字は「輪」で,その理由は,『オリンピックやパラリンピックで,世界の人たちとつながった』『家族と一緒の時間が増えて家族の温かい輪を感じた』などです。3番目は「楽」で,その理由は『コロナの中でも,楽しめることが増えてきた』『自分で楽しむことを増やしていきたい』などです。 皆さんにとっての「金」「輪」「楽」は何だったでしょうか。誰もみな,毎日確実に成長しています。少しうまくいかなかったことがあっても,それも成長のきっかけです。輪が切れそうになっても結び直せばいいのです。自分の中に「金」「輪」「楽」は必ずあると思いますから,しっかり振り返ってみてください。その振り返りを,明日からの冬休みにも活かしましょう。 「金」…自分が輝けることをどんどんしよう 「輪」…家族や周りの人ととの繋がりを大事に,手伝いもたくさんしよう 「楽」…コロナやかぜ,ケガ,事故に気を付けて元気に楽しく過ごそう 1月11日に元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。 保護者・地域の方々にも多くのご協力とご支援を賜りありがとうございました。皆様も,どうぞお元気で良いお年をお迎えください。 ![]() ひまわり学級 小中育成学級交流会![]() ![]() ![]() ひまわり学級 大根を抜きました!![]() ![]() ![]() ひまわり学級 2年生おもちゃフェスティバルに参加しました。![]() ![]() ![]() ひまわり学級 外国語の学習![]() ![]() 「ふつうってなんだろう」〜人権月間の取組から〜
今日12月10日は世界人権デー。世界人権宣言が国連で採択された日です。
日本は12月4日〜10日の1週間を「人権週間」,京都市は12月を「人権月間」と定めて,人権文化が定着するための取組を行っています。 紫明小学校が今年度力を入れている人権テーマは,「自分の思いを持つ・表現する」「人の多様性(思いや性も含めて)を理解する」です。11月後半に「子どもの権利」について学習し,日常で大切にしたいことを標語にしました。12月1日(水)には人権朝会を行い,「世界人権宣言の絵本 みんなたいせつ」の一部を読み聞かせした後,各学級の代表者に標語を発表してもらいました。そして,今日はなかよし集会を開き,児童会本部による人権劇「ふつうって何だろう」をみてグループで話し合ったことを交流しました。 「ふつう」って何でしょう。「ふつう」って大事なのでしょうか。大事だとしたらどういう面で?大事じゃないとしたらどういう面が? なかよし集会の後の話で少しみんなに考えてもらいました。「ふつう」は便利な言葉です。でもその言葉で物事の本質をぼやかしたり,傷ついている人がいたりしていないでしょうか。今日の人権劇で,日常生活での気になる「ふつう」について大事なことを考えてくれたと思います。 世界人権宣言の『人は誰でも生まれた時から自由。そして,だれもが尊く様々な権利をもっている。』『自分と同じように,他の人の権利や自由も守ること。』…。これらが「ふつう」に守られている社会を私達一人一人がつくっていきたいものです。 ![]() なかよし集会![]() ![]() ![]() ひまわり学級5年 調理実習![]() ![]() ![]() 北下支部安全主任研修会(公開実地訓練)![]() ![]() ![]() ひまわり学級 算数の学習![]() ![]() ![]() |
|