京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up34
昨日:15
総数:223718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

お別れ遠足にいったよ(5歳児)

画像1画像2画像3
 すみれ組のみんなで最後の遠足に地域の内畑公園に行ってきました。

 幼稚園の園庭にはないシーソーで,友達と重さやリズムを感じながら楽しむ姿や少し大きな滑り台やブランコで友達と楽しそうに遊ぶ姿がありました。

 また,落ちている石や葉っぱ,どんぐりなどの自然物を使って,バーベキューごっこやお茶の葉づくりを思いつき,みんなでお肉や野菜を焼いて食べることも楽しんでいました。

 最後は,広い広場でみんなでしっぽ取りもしました。自分たちでチームを決めて,今日もいい試合がたくさんありました。

 最後の遠足,子どもたちの楽しい思い出になったことと思います。
 

お雛さまをつくってます。

画像1画像2
 たんぽぽ組では,お雛さまをつくっています。
プリンカップやトイレットペーパーの芯,空き容器などを体にして和紙の着物を着せて,粘土で顔をつくりました。毛糸の髪の毛は,長くしたり,三つ編みにしたり,それぞれ工夫していました。
 
 今日は,後ろに飾る屏風をみんなでつくりました。金色の折り紙をじゃばら折りにしたのですが,「どうするの?」「こうだよ」と友達同士で教え合う姿が見られたり,作り方がわかると,「自分でやってみる!」と2枚目は自分でつくって嬉しそうに見せてくれたりして,立派なお雛さまができました。

 一生懸命つくったお雛さまに愛着がわいてきたようで,降園前には,「また,月曜日ね」と声をかけて帰る姿も見られました。

 

おひなさまをつくったよ

画像1
 2月25日

 今日ちゅうりっぷ組では,折り紙などを使って自分のおひなさまをつくりました。

折り紙を折ったり,のりを使って貼ったりして,自分の素敵なかわいいおひなさまができあがりました!

「お酒を飲んでいるから,赤いお顔にしよう」と,童謡『うれしいひなまつり』の歌詞をイメージしながらつくっている姿もありましたよ。

おひなさまを見たよ

画像1
 2月24日

 先日,すみれ組が遊戯室にひな人形を飾ってくれました。
まだ,ちゅうりっぷ組の子どもたちは幼稚園のひな人形を見ていなかったので,今日はみんなでひな人形を見に行きました。

 一つずつ人形の名前や持っているものなどを話しながら見ていき,五人囃子の話をすると,Aちゃんが 「♪ご〜にんばやしの ふえ たいこ♪の五人囃子?!」と,驚いたように教師に尋ね,童謡『うれしいひなまつり』の歌詞と実物のお人形が一致したようです。

 他にも,おひなさまは畳に座っていることや,右大臣・左大臣は弓矢を持っていることなど,色々なことに気づきながら,素敵なひな人形をじっくり見ることを楽しみました。

また,隣のたんぽぽ組がひな人形をつくっていることに気づき,自分たちも「つくりたい!」と興味をもち始めています。

 明日は自分のおひなさまをつくろうね。


寒いけど,元気いっぱい!

画像1画像2画像3
 てんとうむしひろばに出かけると,氷を発見!
バケツに入っていた水が凍ったので,まるい氷!
「見て!向こうが見える!」「まんまるや!」「冷たい!」と,氷を順番に触り合いながら,冬の自然を感じていました。
 
 そんな寒い日でも,元気いっぱいのたんぽぽ組!
転がしドッチボールをしたり,リレーをしたり,体をいっぱい動かして遊ぶことを楽しみました。

おひなさまを飾ったよ!

画像1画像2画像3
 もうすぐ,ひなまつり!ということで,幼稚園のおひなさまをみんなで飾りました。
昨日,絵本でおひなさまが一年間運動をしていないから太っちゃったという話を見ました。そして,今日,幼稚園のおひなさまを出してみると・・・「え!!先生,お内裏様が太ってるよ!」と子どもたちは大騒ぎ。「お内裏様も一緒に運動すればよかったのにね」といいながらも,子どもたちは,大事におひなさまを飾っていました。

じゃがいもの苗を植えました

画像1
 2月22日

 風はまだまだ冷たいですが,陽ざしは春を思わせる暖かな一日でした。

 今日は,ちゅうりっぷ組,たんぽぽ組とそれぞれのクラスごとに,てんとうむしひろばの畑にじゃがいもの苗を植えました。

 暖かい土のお布団で苗がよく眠れるように,優しくそっと土をかけ,最後に
「大きくな〜れ!」と水やりをしました。

 収穫できる頃には,みんなはひとつ大きなクラスになっています。

 収穫できる日が楽しみですね。

生活発表会を終えて…

画像1画像2
 金曜日の生活発表会は,残念ながら保護者の方の参観ができなかったので,動画配信をさせていただきました。

 朝,登園してくると,「みんなで一緒にみたよ!」「テレビにつなげて見た!」と,子どもたちが教えてくれました。家族で楽しんで見て頂けたようでうれしいです。

 感染症対策のため,他学年の生活発表会の取組の様子を見ることができなかったので,今日は,遊戯室で大きなテレビに映して,見ることにしました。
 子どもたちは,「こんなことできるの?すごい!」と年長さんに憧れをもったり,他の学年の遊びに興味をもったりして楽しんでいました。

 

がんばった生活発表会

画像1画像2画像3
今日は生活発表会でした。
感染対策をしながらということで,子どもたちの動き方,集まり方,人数など先生たちは頭を悩ませながら,取り組んできました。
きょうだいの学級閉鎖で欠席が続いた子どもたちもいて,なかなかそろわないでいましたが,一人一人が自信をもって取り組む,というねらいで行いました。
年長児の「すみれちゃんねる 遊び名人」ではいろいろな技を見せてくれるのですが,今日は多くの子どもが,記録更新の出来栄えでした!
やはり,目的を持つと年長児は力を発揮するのだと,一生懸命な姿に感動しました。
生活発表会の取組にご理解をいただいた保護者の皆様,ありがとうございます。
動画を見て,お子さんをたくさん褒めてあげてください。

明日は生活発表会

画像1画像2画像3
生活発表会がいよいよ明日となりました。
きょうだいの学級閉鎖でお休みしていた子どもたちが登園できるようになり,徐々に出席人数が増えてきてよかったと思っています。

3歳児は電車ごっこ,お店屋さんごっこなど,普段の好きな遊びを取り上げます。
電車や好きな動物になったり,探検ごっこをしたり,先生の鬼さんと出会って逃げたりして,遊んできました。
好きなものになりながら,その時考えたことや感じたことを自由に話します。
楽器遊びは「サンタさんの音がする」鈴で遊びます。
その時々によっていろいろな姿を見せてくれる3歳児ちゅうりっぷ組。
明日はどんな姿を見せてくれるでしょうか。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp