![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:79 総数:820661 |
9年 送る会に向けて
今日の4時間目は、代表委員が授業者となって道徳を行いました。
テーマは「想いを伝える」 ここ最近,生徒は様々な場面で卒業を意識するようになってきました。 12月末より始めたカウントダウンカレンダーの日数や,委員会の取組など,全てのことに「最後」がつくようになりました。 今日の授業は、そんな「最後の9年生送る会」に向けて柱として扱う中島みゆき「糸」の歌詞に込められた意味を全員で紐解きながら,これまでの「出会い」をふりかえり,そこに様々な想いを込める機会として設定しました。 「声高らかに」歌うことができない現在ですが,様々な方法でこの歌に想いをこめることを目指して代表委員が授業者として行いました。 まず,代表委員から卒業までの残り日数を確認し,今どんな気持ちで過ごしているのか?を全体で共有しました。 それぞれ一人一人が今の思いを語り,これまでの9年間この向島で出会ったことを思い出していきました。 初めは,お互いに照れくさそうな雰囲気の中でしたが,徐々に意見交換などが和やかに行われるようになっていきました。 友だち,先輩,後輩,先生,地域の方,この向島での思い出… 生徒が思い出を語る姿や振り返る様子を見ると,本当に多くの出会いが今の自分たちを創り上げる大切な要素となっていることを感じました。 必然ではなく,めぐり合わせの中で出会った人たちと織りなした9年間。 最後は,歌詞にある「仕合せ」という「めぐり合わせ・運命」に想いを込め,送る会を成功させようというふりかえりや,これまでの出会いに感謝して,最後の送る会を頑張りたいという9年生らしいメッセージが綴られていました。 代表委員にとっては,とても緊張する経験だったと思いますが,みんなの卒業式へ向かう思いが育まれていったように見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総括考査まであと少し!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も多くの生徒たちが参加をして,自分の課題に合わせて各教科の学習を進めていました。家庭で行う自主学習の『量』と『質』も,ともにレベルアップしてきています。総括考査が楽しみですね! 5年生 一年間の道徳をふり返ろう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さまざまなテーマや教材をもとに,これから自分たちが,よりよく生きていくために基盤となるような“道徳性”を養っていくことができたと思います。毎時間本当に,真剣に取り組むことができましたね。6年生でもがんばってください。 7年生 模様スタンプ
授業数の関係で一番進んでいるクラスでは,消しゴムに模様を彫り終わり,その次の制作工程に入っている生徒が出てきました。
アクリル絵の具を混色してテーマに合った色を作り,画用紙にスタンプし,テーマに合った形にカットし,ラミネートしたら,おもてなしコースターの完成です。 アートナイフや彫刻刀などの刃物を扱っていますので,「ケガしないように」「ケガさせないように」安全に気を付けながら進めていきましょう…! ![]() ![]() 3月4日 平日授業参観 中止のお知らせ
18日(金)に「平日授業参観 中止のお知らせ」を家庭数で配布しました。「まん延防止等重点措置」が延長されたことを受けて,大変残念ですが3月4日に予定をしておりました授業参観を中止とさせていただきます。
詳しくはこちらをご覧ください。 1組 自立活動「粘土で遊園地を作ろう」その2
どんな風にすればそれらしくなるのか考えながら作りました。
バイキング,観覧車,ジェットコースター 人を乗る場所ができるように工夫して作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語科 「調べて話そう,生活調査隊」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「早くアンケートがしたい」と振り返りで聞くことができ,アンケートをとるのが楽しみです。 9年 清掃
前期学力検査の関係で生徒が少なく,普段に比べ少し寂しく感じた9年フロア。登校していた生徒たちは頑張ってお昼に掃除をしてくれていました。
この校舎の掃除ができるのもあと数回…! 一回一回感謝しながら行えると良いですね。 ![]() ![]() 1組 自立活動「粘土で遊園地を作ろう」
遊園地をテーマに油粘土で作品を作りました。
どんなものがあるのかな?という質問に 「ジェットコースター」 「メリーゴーラウンド」 「観覧車」 と次々答えていました。 形を考えながらアトラクションをそれぞれ作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 生単「ボッチャ」その2
ボールが増えてくると,次の一打はどこへ転がすのか悩みものです。
作戦タイムではボールの近くまで行ってたくさん話し合っています。 うまくいかなかったときには悔しがるだけでなく, 作戦変更することもできています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|