京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up11
昨日:19
総数:415322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月25日(木)5校時「授業参観」・参観終了後「ほっこり子育て広場」、10月24日(金)午前「体育発表会」、11月20日(木)午後 令和8年度新入学児童対象「就学時健康診断」

修学旅行7

画像1画像2画像3
東大寺を後にして,奈良公園へ移動しました。
人によくなれた鹿がたくさんいて,グループごとに鹿と戯れるひと時となりました。
この後は,いよいよ和歌山に向けて出発します。

修学旅行6

画像1画像2画像3
東大寺の中に入りました。
大仏を実際に見て,子どもたちは感動している様子でした。

修学旅行5

画像1画像2
社会科で勉強した東大寺に到着しました。
これから,実際に中に入って,見学します。

修学旅行4

画像1画像2
平城宮跡の広場で昼食を頂きました。
お家から持参したお弁当を子どもたちは美味しそうに食べていました。

修学旅行3

画像1画像2画像3
平城宮跡へ到着しました。
いざない館で歴史の調べ学習をしました。

修学旅行2

画像1画像2画像3
修学旅行の一行は,出発式の後,奈良平城宮跡に向けて元気よく出発していきました。

修学旅行1

画像1画像2
10月11日(月)午前8時30分
修学旅行の出発式を予定通りに行いました。
見送りに来て下さった保護者の皆様や教職員に見守られながら,児童代表の司会,はじまりの言葉で,開始が告げられました。
コロナ禍で実施が危ぶまれましたが,秋晴れの日差しの下,6年生の修学旅行が始まりました。

5年 外国語「What time do you get up ?」

2学期になって初めての外国語のスピーチ発表会をしました。

外国語の授業では定期的に,学習した表現をつかって自分のことを伝えるスピーチをしています。

今回は,家の手伝いや1日の生活について英語で話しました。普段どのような手伝いをどのくらいしているのか,何時に起きたり寝たりしているのか等,ジャスチャーも使って伝える相手のことを意識しながら話しました。

スピーチ原稿を作るときには,ALTのアリオーラ先生にも助けてもらい英語でスピーチ原稿を作るということにも頑張ってチャレンジしました。

画像1画像2

5年 理科「流れる水の働きと土地の変化」

画像1
5年生の理科の授業では,流れる水の速さや量に注目をして,流れる水の働きと土地の変化を調べる学習をしています。

今回は,学校の砂場を使って流れる水とその働きの関係を調べる実験をしました。

坂の上から水を流し,流れが速いところ,曲がって流れているところ,流れがゆるやかなところの流れを調べました。

実験の結果から,
流れる水には,土をけずったり,けずったものを押し流したり,積もらせたりする働きがあることを学びました。

わくわくプラン作品展鑑賞

 わくわくプラン作品展の鑑賞を行いました。子ども達は,作品展をとても楽しみにしていたようです。いろいろな学年のすてきな作品を見て,「自分もこんなの作ってみたいな。」「本物みたいにていねいに作ってある。」など,感想をもっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

一般配布物

学校に関する資料

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp