京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:434734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生・理科

画像1画像2
理科の時間に,「私たちは,地球環境とどのように関わっていけばよいのだろうか」という学習問題について調べたことを基に,これからどのように生活をしていけばよいかを考えてまとめ,発表をしました。水不足の事やオゾン層破壊のことなど解決すべき課題について自分事してとらえ,学習することができました。地球環境のために一人一人が意識を変えて取り組むことが大切です。学習したことを生かして自分たちにできることは実践していってほしいです。

4年 おめでとうの花畑

画像1
画像2
画像3
 あっという間に日々が流れ,気づけばもう少しで6年生の卒業,そして新1年生の入学の時期がやってきます。それに合わせて,校内の掲示板には「おめでとう」を伝える飾りが増えてきました。
 4年生が担当する北校舎の掲示板には,「おめでとうの花畑」が完成しました。みんなのおめでとうの気持ちが伝わるといいですね。

6年生 総合の学習

画像1画像2
総合の時間に,SDGsの取組について調べたきたことをまとめ,発表をしました。自分が調べてきたことを聞き手に伝わりやすいようにスライドを使ったりジェスチャーをつけたりしてプレゼンをしました。海洋プラスチックのこと,ジェンダー平等について,食品ロス問題のことなどをテーマに挙げて発表していました。「自分たちにできることを考え実践していく」「少しでも世界が良い方向に進むように自分たちが学習したことを広めていきたい」そんな感想が聞けました。

6年生・音楽

画像1画像2
音楽の時間に「風を切って」という曲を合奏しました。パートの役割や旋律の特徴に合う楽器「木琴・鉄琴」を使いました。久しぶりに楽器を使ってみんなで音楽を楽しむことができました。みんなの音色が重なり合うと豊かな響きが感じられました。

5年 作品展鑑賞

画像1画像2
 作品展を鑑賞しました。
 どの学年の作品もすばらしく、作品のよさをたくさん見つけていました。特に6年生の作品をみたときには「細かく彫っていてすごいなあ。」「色の使い方がうまいなあ。」などと感じていたようです。
 見つけたよさを今後の作品に生かしていってほしいと思います。

5年 バスケットボール

画像1画像2
 体育の時間に、バスケットボールの学習をしています。
 シュートやパスの練習を中心に行っています。
 今日は1分間にどれだけシュートが決まるかチャレンジしました。1分間に10回決めたチームもありました。
 来週もがんばりましょう。

4年 作品展

画像1
画像2
画像3
 2月17日(木)に,4年生は校内作品展の鑑賞を行いました。一面に飾られた自分たちの初めての版画作品を見て,子どもたちは満足げな様子でした!また,他の学年の作品を見て,「低学年の一生懸命な気持ちが伝わってくる」「私たちも高学年のような作品が作れるようになるのかなあ」と,目を輝かせていました。

1年 図工展「うつしたかたちから」

画像1
 今日は図工展でした。自分たちの作品や,他学年の友達の作品を見て,それぞれの作品の素晴らしさに気付き,たくさんの感想を伝えていました。

6年生・作品展

画像1画像2
みんなで作品展へ行きました。全校のみんなが色々な工夫をして,ていねいに仕上げた作品をたくさん見ることができました。どの作品も素敵で誰の作品の魅力をワークシートに書こうか迷っていました。他学年の作品を見て「自分たちも同じことしたな。懐かしいな」「色遣いが素敵だな」「細かいところまでていねいに描いたことがよく伝わる」などの声が聞こえました。

3年生 2月の朝会

画像1画像2画像3
「人を大切にしましょう。」と聞くと,「人」とは誰を思い浮かべるでしょう。

私はとっさに,「クラスの子どもたち・学校の教職員・家族・両親・友達・・・」

と考えました。


しかし,校長先生は,「今日,大切にしてほしい人は,「自分」です。」と,おっしゃいました。


子どもたちからも,「あ,そうか!」と気付きの声が聞こえ,朝会が始まりました。


「自分を大切にする」「自分を好きになる」


そんな風に思える毎日って,素敵ですよね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp