京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:11
総数:262115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生☆社会科「農家でつくられるもの」

「農家で作られるもの」の学習で育てていたダイコンが大きくなりました。
毎日,水やりをしてくれる子どもたち。大変感心しています。
後から植えた苗は,土の栄養も少なく,生育不良気味です。

全員のダイコンが大きく成ったわけではないのですが,収穫できたダイコンはみんなで分けて持って帰りたいなと思います。
画像1
画像2

3年生☆学活「係活動」

3学期になり,係活動がリニューアルしました。
3年生はアカハライモリとウーパールーパーを育てているのですが,生き物係さんが毎日お世話をしてくれています。

エサのやり方を新しく生き物係になった友だちに教えたり,生き物について知ってもらおうと本やクイズを作ったりしています。これからも飼っている生き物たちが元気に過ごせるようにみんなで見守っていきます。
画像1

♪6年1組  卒業アルバムの写真撮影

昨日の写真撮影の一場面です。グループ写真は,特に楽しんでいました♪
いつのまにか,ほうきを持ち出してきたグループ。そう,魔女です。校庭をとんでいました。それぞれのグループ,背景やポーズを考えて,撮影を楽しんでいました。
2枚目は,撮影が予定より早く終わったので,少し遊びタイムを。20の扉というゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2

☆1年2組☆ みんなの にこにこ 大さくせん

画像1
生活科の「みんなの にこにこ 大さくせん」の学習で,自分がにこにこしているのはどんな時か考えました。
お家の人や身近な人がにこにこしている場面はイメージしやすかったようですが,
自分がにこにこしている場面は少しイメージがしにくかったようです。
しかし,一つ考えられるとどんどん意見が出てきて
毎日たくさんのにこにこがあることに気が付くことができた1時間でした。

♪6年1組  持久走記録会

昨年度より事前の走り込みが少なく心配でしたが,走者全員,最後まで走りきることができました。さらに,こんな状況でも,昨年度よりタイムが速くなっている児童が半数以上いました。
大声を出さずに応援だったので,静かに,でもしっかりと,「あと,3周!」や「いいペース!そのまま!」など声かけをしながら,友達の走りも見守っていました。
画像1画像2

6年 【お知らせ】

2月4日(金)を予定していた科学センター学習を,中止としました。公共交通機関を使って移動する必要があるためです。それにともない,お弁当を用意していただく必要がなくなります。先週のお便りでお弁当の準備をお願いしていましたので,心づもりをして下さっていたことと思います。変更のご理解よろしくお願いいたします。

♪6年1組  休み時間

「未来のわたし」の仕上げを頑張っています。背景も細部にこだわって,休み時間も使って丁寧に進めています。
画像1画像2

3年生☆算数「小数」

今日は「小数」の学習の1時間目でした。
あまりのかさを分数で表しながら,「小数」にたどり着きました。

1リットルマスの図を見て,
「10分の1,10分の2,10分の3,…10分の7,10分の8,10分の9…1?え?」
「おかしいね!どうしよう?」としっかり課題意識が芽生えていました。

「0.1」から増えていき,「0.9」の次にどうなるの?と疑問を持つ子どもたちもいましたが,小数点より左側が一の位,右側が10分の1の位であることが分かると,「0.9の次は1.0」と理解できるようになっていました。
次回は,小数をもっと詳しく学習していきます。
画像1
画像2

3年生☆音楽「地域に伝わる音楽でつながろう」

今日は,京都のお祭り「祇園祭」と青森のお祭り「ねぶた祭り」のお囃子を詳しく学習しました。

学級の中には,祇園祭のお囃子の練習に参加している子どもたちもいると聞き,素晴らしいなと思いました。

祇園祭はお囃子と鉾がありますが,ねぶた祭りには山車灯篭と踊りがありました。ねぶた祭りの時に使われている楽器や踊りを動画で確認して,みんなで踊ってみました。踊るときには「ラッセーラ,ラッセーラ,ラッセーラ,ラッセーラ」と掛け声があるそうです。
子どもたちはとっても楽しそうでした。
画像1

2年生 100センチメートルをこえる長さ

画像1
画像2
今日から新しい学習が始まりました。両手を広げた長さはどれくらいかを予想してから,それぞれの両手を広げた長さを紙テープに写し取り,100センチメートルの物差しを使って長さを調べました。
明日からは,100センチメートルの別の表し方について,学習を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp