![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:11 総数:262109 |
♪6年1組 給食週間
今日から給食週間です。食の大切さを考えたり,給食に関わっている人々や食べ物に感謝の気持ちをもったりすることをねらいとして設けられています。個人のめあて,クラスのめあて,を決めているので,この機会に意識して過ごして欲しいです。
左の写真:クラスのめあてを,代表して書いてくれているところ。とっても丁寧に! 右の写真:健康委員会のメンバーが出演する食育ムービーに爆笑しているところ。楽しく学んでいます。 ![]() ![]() ♪6年1組 青年海外協力隊
前回の社会科は,ODAの資金協力について調べていましたが,今日はODAの技術協力の一つ,青年海外協力隊について調べました。子ども達のイメージでは,支援といえば「資金」「食糧」のイメージが強かったようですが,調べていくことで,様々な国で,様々な分野で,それぞれの日本人が持っている知識や技術を使って協力していることに気付いていました。
![]() ![]() ♪6年1組 中間休み「読書詣」
図書委員会が企画していたお楽しみ企画「読書詣」。3学期は初めに,読書を楽しんでもらうために11月頃からずっと準備を進めていたようです。感染症の流行で,本来のような形で実施できませんでしたが,クラスを分けて実施しています。今日は,6年1組が利用。図書委員お薦めの本が入った「福袋」や,名言が書かれた「おみくじ」など,楽しい仕掛けがされていました。
![]() ![]() 3年生☆道徳科「ダブルブッキング」
「ダブルブッキング」という教材を使って,正しいことが分かっているとき,大切なことについて考えました。
「ダブルブッキング」ってなに?という子どもたちもいましたが,約束や予定を二重にしてしまうことだと伝えると,「あー。それはいやだね。」と感じている子もいました。 正しいことは分かっているけど,でもできない…そんな時を想像しながら,どのように行動すればいいかを考えていきました。 「勇気を出して,正直に言う。」 「自分が正しいと思ったことに自信をもって,行動する。」 「また遊べるように仲直りできたら,もっといいね。」 と登場人物の友だち関係を心配する,優しい声もあり,感心しました。 ![]() ![]() ![]() ♪6年1組 社会科:ODAについて調べる
社会科最後の単元,「世界の未来と日本の役割」の学習を進めています。ODA(政府開発援助)のうち,「資金協力」が,どの国でどのようなことに利用されているのかを調べることで,様々な国,様々な分野で行われていることに気付いていました。また,資金協力によって行われた事業によって,現地の人にどのような変化があるのかも考えました。
1学期に学習した国民の税金がそのような援助に利用されていることに,興味を持っていました。 ![]() ![]() ♪6年1組 中学校給食を詰め替え
中学校給食を,自分が日ごろ使っている弁当箱に詰め替え,必要な昼食の量やバランスを考えました。お弁当箱に余裕があり「いつもより少ない…。」と感じている子もいれば,「食べきったけどお腹がいっぱいで苦しい。」という子もいました。中学生の昼食の量を考えられる機会となりました。
![]() ![]() 3年生☆国語「ありの行列」
前回,「ありの行列」を読んで,感想を書きました。
今日は,その感想を伝え合う学習をしました。 どんなことに興味を持ったのか,どんなことに疑問を持ったのか,もっと知りたいことなど,自分の思いを文章にして,伝え合うことができました。 ![]() ![]() 3年生☆体育科「ハンドベースボール」
ハンドベースボールの学習は今日が最後でした。
どうしても3試合したい!ということで,テキパキと頑張りました。 攻撃になったときは,守りの人たちの位置を見てボールをどこに打つか,今仲間がどこにいるか。 守備になったときは,どこに立つか,塁でボールを受けた方がいいか,取ったボールをどこにパスするかなど,いろんな場面に応じて,話し合いながら取り組んでいました。 ![]() ![]() 3年生☆社会科「農家でつくられるもの」
子どもたちが9月に種を植えたダイコンを収穫しました。
暑い日も,寒い日も毎朝水をやり,休みの日に学校に来たからと水をやってくれている子どもたちもいたことを聞いています。 心を込めて育てたダイコンの収穫は,一瞬ではありましたが,大きく育ったダイコンを見て,笑顔いっぱいになる子どもたちの様子がとても印象的でした。 植物も生きていること,命があることはもちろん,農家の皆さんが自分たちのためにおいしいものを,一生懸命作ってくださっていることを体験できました。 ![]() ![]() ![]() ♪6年1組 ふれあい探検in中京 DVDにて
中京中に行くことはできなかったのは残念ですが,中京中の生徒会メンバーが中心となり制作してくださったDVDを視聴しました。主な行事や授業風景,部活動の紹介,また事前アンケートの質問に答えてくれる内容でした。知っている音楽の先生が映ると思わず拍手と歓声♪
中学校のイメージが少し伝わったようで,観た後,不安が減り安心する気持ちが強くなっている様子でした。どこの中学校に行くにしても,今後も前を向いて歩めるよう気持ちよく送り出したいです。 ![]() |
|