京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:86
総数:313564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分の考えをもち 互いを認め合い よりよい未来へ歩もうとする子の育成」

19日(火)5年総合「輝け未来(大徳寺納豆)」

 大徳寺納豆を代々つくっておられる地域の磯田さんを講師にお招きし,大徳寺納豆についての話をお聞きしました。大徳寺についてのお話や,代々伝わる方法で製造しておられること,仕事への思いなどについてのお話を聞くことができました。子どもたちは,メモをとりながら話を聞いたり,質問したりしていました。
 貴重なお話をいただき,いつもありがとうございます。
画像1
画像2

19日(火)4年総合「未来へのステップ」

 北区社会福祉協議会の皆様にお世話になり,福祉についての授業をしていただきました。今日は聴覚障害についての学習をしました。当事者の方を講師にお招きし,お話を聞きました。家の中やお店などで困ることなどについて教えていただきました。
 また,いろいろな手話や指文字も教えてくださいました。
 大変貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2

19日(火)今日の給食

今日の献立は,
★ごはん
★牛乳
★肉じゃが
★もやしの煮びたし
★しば漬

今日の給食カレンダーでは,「しばづけ」について紹介しました。
・「しばづけ」は,京都市左京区の大原で生まれた京都の三大つけ物の一つです。
・給食のしばづけは,大原でとれた赤じそ,京都でとれたなす,塩の三つの材料で作られています。
・「あざやかな赤むらさき色」と「さわやかな香りと味」が特ちょうです。
作った人の思いがこめられています。ごはんといっしょに食べてみてほしいと思います。
画像1
画像2

18日(月)今日の給食

今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★いわしのしょうが煮
★ほうれん草とはくさいのごま煮
★いものこ汁

今日の給食カレンダーでは,「里いも」について紹介しました。
・里いもは,土の中の茎(くき)の部分が太くなったものです。
・親いもによりそうようにたくさんの子いもができます。
・でんぷんを多くふくみ,熱や力のもとになります。
今日の「いものこ汁」は,京都市右京区の京北地いきで作られた「京北みそ」を使った,地産地消(ちさんちしょう)の献立です。
画像1

18日(月)読書週間の取組(教職員による読み聞かせ)

 
画像1
画像2
画像3

18日(月)読書週間の取組(教職員による読み聞かせ)

 
画像1
画像2
画像3

18日(月)読書週間の取組(教職員による読み聞かせ)

 
画像1
画像2
画像3

18日(月)読書週間の取組(教職員による読み聞かせ)

今週は,本校で「読書週間」の取組を行います。
今朝の「さわやかタイム」に,教職員による読み聞かせを行いました。自分の学級の担任の先生ではない教職員が教室へ行き,読み聞かせやブックトークをしました。今週は他にもいろいろな取組を予定しています。いろいろな本に出会い,読書にさらに興味をもってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

16日(土)親子いもほり

 鳳徳少年補導委員会の皆様,PTAの皆様にお世話になり,いもほりに行きました。例年はハイキング等も行っていますが,感染防止対策として,参加人数を制限したりバスを増やしたり,昼食をみんなでとらず午前中で活動を終了したりと工夫して実施していただきました。学校に集合した後,バスで静原の堀内農園へ向かいました。
 暑いくらいの良い天気の中,子どもたちは楽しそうにいもほりをしていました。いもほりをした後は,重量を量って「おいもコンテスト」を行いました。
 未だ活動を制限される面もありますが,楽しい活動を企画していただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

15日(金)2年生 エイサー練習

 学習発表会で発表するエイサーの練習をしています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp