京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up31
昨日:77
総数:351768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

算数科 重さ (3年)

画像1
重さの学習をしています。

はかりを使って,身の回りの物の重さをはかりました。

正しくめもりをよみとることができるようになってきました。

国語科 はじめて知ったことを知らせよう(3年)

画像1画像2
科学的読み物を読んで知ったことを伝え合う学習をしています。

付箋と思考ツールを使って,伝えたいことを整理しました。

総合的な学習の時間 アンケートの分析(3年)

画像1
先日,総合的な学習の時間として行ったかも川に関するアンケート調査の結果を分析しています。

アンケートに答えてくれた方々は,かも川のことをどう思っているのでしょうか。

道徳(お月さまとコロ)2年生

画像1画像2
 「お月さまとコロ」というお話を読み,コロが唯一の友だちのギロを怒らせてしまったときのコロの気持ちを考えました。
 子ども達は,お月さま役とコロ役に別れて,ギロに謝ろうと決めた時に,お月さまとどんな会話をしたのか,みんなの前で発表しました。

性に関する指導(6年生)

画像1画像2画像3
 本日(17日)の6校時は,ゲストティーチャーとして助産師の渡邉先生にお越しいただきお話を伺うことができました。生命の誕生や自分らしさについて,少し緊張しながらもみんな真剣に耳を傾ける様子が見られました。渡邉先生,貴重なお話をありがとうございました。

性に関する学習〜6年〜

画像1画像2
 6年は「じぶんらしさってなに?」というテーマで,ジェンダーについて考える学習をしました。体のつくりの違いによる性役割はあるけれども,自分の心と体は自由で,得意な人が得意なことをすればよいこと,私たちは男性,女性の2分割ではなく,その間にあるグラデーションの中にいることを学びました。きっと6年のみんなはいろいろなことを感じ,考えてくれたと思います。

性に関する学習〜5年〜

画像1画像2
 5年は「生命誕生」をテーマに,命のもとになる精子と卵子が出会って赤ちゃんに成長し,生まれてくるまでを学習しました。みんな真剣に話を聞いていて,奇跡に近い確率で受精した受精卵から成長した自分は,今ここにいるだけでいい存在なんだと感じてくれたらいいなと思っています。

生活科(あそんでためしてくふうして)2年生

画像1画像2
 身近にあるものを使って,遊びコーナーを作るために,班で工作をしました。
作っていく中で,「もっと○○が欲しいな。」という声も聞こえました。
また,おうちにも材料がありましたら,持ってきてください。

国語(なかまのことばとかん字)

画像1画像2
 ロイロノートのシンキングツールを使って言葉集めをしました。
個人で言葉集めをしたり,グループ対抗でどれだけの言葉を集められるか競ったりして,たくさんの言葉に触れることができました。

体育(リズムダンス)2年生

画像1画像2
 体育フェスティバルに向けて,踊りの練習をしました。
少人数で練習をしたり,拍をとって動きを合わせたりとみんなで楽しく踊りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和4年度新入学に関するお知らせ

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp