京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up8
昨日:104
総数:1332665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

2年生の学校生活 その242(542)(テスト)

社会科より激励です。いよいよ2年生最後の定期テストの最終科目となります。2年間の総まとめとして、最後まであきらめずに問題に向き合って下さい。今回のテスト範囲は、近世から近代への変化、世界や日本が大きく変化する時期です。変化が大きいため「革命」(市民革命・産業革命など)という言葉が使われています。今、みなさんが生きている世界も、日々変化していますし、今後も大きな変化が続くかもしれません。そんなとき、何に重点をおいて、どうその変化に対応していくのか。また、どのように世界を変化させていくのか、変化させずに守っていくのか。江戸時代末から明治時代の人々が、日本の一員として考え、行動していったように、皆さんも、世界の一員として本気で考えながら、たくましく生きていってほしいと思います。それを考えるヒントが,今回のテスト範囲には詰まっています。そして、社会科という教科そのものが「私たちはどのような社会をつくっていくのか」ということを考えるための学習なのだと思います。社会科の学習を通して、社会のあり方や自分の生き方についてこれからも大いに考えていきましょう!
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その241(541)(テスト)

数学科より激励です。数学のテストに「考える力」は必要不可欠ですが「暗記する力」も重要です。例えば、証明するときに根拠を示しますが、正しい言葉を覚えていなければ、正しく根拠を示すことができません。また、難しい問題も、解き方を覚えることができれば、テストでその問題を解くことができるようになります。ただし、問題集の模範解答の文を丸覚えするよりも,解き方の流れを覚えることをおススメします。それは、問題の数字や条件が少し変わった場合でも対応しやすいからです。このように,数学が苦手な人も、決して諦めることなく何度も何度も同じ問題を解いて覚えることが、点数を取るための一番の近道になる場合があります。そして、その繰り返しの中で、解くコツをつかみ、考える力も同時に得ることができるはずです。ちょっと勉強してすぐに結果がでる教科ではありませんが,小さな積み重ねを面倒くさがらずに、コツコツやってください。良い準備をしてテストに臨んでくださいね。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その240(540)(テスト)

テスト3日目への激励です。まずは、美術科より。授業で鑑賞した作品を覚えているでしょうか。今回は、ルネサンス美術から空想画まで様々な作品を鑑賞しました。作品には、作者が込めた想いや意味があります。「ただ作品を鑑賞する」のではなく「想いや意味を考えながら鑑賞すること」が大切です。今回のテストでも、実技問題があります。時間が許す限り、全力で取り組んでください。出来上がった作品を楽しみにしています。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その239(539)(2日目)

ホームページにおける教科の先生方からの激励を受け、テスト2日目を迎えました。音楽科のテストでは、聞き取り問題がありました。スピーカーから流れる音楽に集中している表情がなんとも言えない、よい表情だなと思って見ていました。集中している顔、手の動き、とてもかっこいいと思います。2年生の定期テストも明日で終わりです。明日は、今日と同じく、8時45分開始で、美術、数学、社会です。頑張ってください。
画像1画像2画像3

6組の様子

画像1画像2画像3
 今日は東総合支援学校の生徒とzoomで交流をしました。自己紹介からスタートし、なぞなぞクイズをみんなで楽しんで行いました。今回は、先生がなぞなぞを企画しましたが、次回は生徒が交流の内容を考え、自分たちで作る交流会になるよう考えていきます。zoomを使うことは、今回で2回目でしたが前回より、スムーズに操作をすることができていました。少しずつタブレットをつかってzoom等に慣れていき、便利な学習道具の1つとして活用できるようにしていけたらいいですね。次の交流会が楽しみです!

6組の様子

画像1画像2
 小さな巨匠展に向けて取り組んできた貼り絵がやっと完成しました。今年度は新型コロナウィルスの影響で中止になりましたが、作品は頑張って作り続けていました。バラバラだった作品が一つになり、心温まる作品を完成することができました。生徒達も「えーすごい!」「あのシールがボッチャになった!」など、作品を見て感動していました。すごく時間をかけて頑張ったので良い物ができましたね。お疲れさまでした。

1年生人権学習

本日1年生も,5・6時間目に人権学習がありました。1年生は「外国人問題」について講師の方を招き,お話を伺いました。講演の最後には,疑問に思ったことを質問する人もいて,熱心に傾聴できた様子がわかりました。2年生・3年生では違った内容の人権学習をします。中学校で学習することは少ないのかもしれませんが人権感覚を磨く時間になればと思います。
画像1画像2

2年生の学校生活 その238(538)(テスト)

次は音楽科より激励です。いよいよテストですね。テストでのポイントは、問題文を注意深く読むことです。解答への道筋は全て問題文に示されています。何を聞かれているのかを正しく捉え、精一杯考えてください。また、今回の試験範囲には「箏」と「文楽(人形浄瑠璃)」2つの日本の伝統音楽が含まれます。授業の中で感じ取った「箏」の味わい深い音色、学習した皆さんだから知っている「文楽」の表現の奥深さ。これらはテストのためだけでなく、日本で暮らす我々の教養としても大切なものです。しっかりと復習し、良い結果をつかみ取ってください。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その237(537)(テスト)

明日は祝日です。よって、今日がテスト2日目の前日となります。理科よりテストに向けての激励メッセージです。理科のテスト勉強、できているでしょうか。用語や公式を覚えないといけないのですが、それが日常生活のどのような現象と結びついているのかを考えてみてください。スピーカーからなぜ音が出るのか、どのようにして鳴っているのか。なぜ雨は降るのか。学んだことは意外にも身近に潜んでいます。2年生最後のテスト、頑張ってください。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その236(536)(人権学習)

人権学習を行いました。性的マイノリティと呼ばれる人々についての理解を深め、性の多様性を認める力について学習を進めていきました。先日行った性に関する内容の授業とリンクするところもあり、人権についてしっかり考える機会となりました。動画の視聴、ロイロノートを使った意見交換等、2年生全員が真剣に学習に取り組んでいました。授業だから真剣に考えよう、それはすごく大事なことです。しかし、こういった授業が終わった後、授業以外のところでも人権について真剣に考えることが必要ですね。そのよいきっかけになったのではないでしょうか。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp