5年生 社会科
「コンビニエンスストアでは,情報をどのように活用しているのだろうか。」という学習問題で予想をしました。利用したことがある子どもも多く,身近に感じることができイメージを膨らませている様子が見られました。友達の発表から考えをつなげたり広げたりすることができていて,発表も積極的にしていました。
【学校の様子】 2022-02-07 12:59 up!
4年生 国語科
漢字の練習をしました。漢字ドリルでしっかりと確認しながら真剣に取り組んでいました。画数や字のバランスに気を付けて書くことができていました。
【学校の様子】 2022-02-07 12:59 up!
1年生 国語科
「たぬきの糸車」の学習をしています。音声を聞いて,セリフの部分を気持ちを込めて音読する練習をしました。登場人物になりきったり読み方を工夫したりして,上手に音読できていました。また,発表している友達の方を向いて聞くことができていて素晴らしいです。
【学校の様子】 2022-02-07 12:58 up!
2月4日(金)の給食
今日の給食
・ツナごぼうごはん
・牛乳
・みそ汁
今日の「ツナごぼうごはん」は,給食室に保管しておいたアルファ化米,乾燥野菜,缶詰を使って炊きました。
【作り方】
⓵乾燥野菜を水でもどす。
⓶だしをとり,まぐろフレーク,野菜,調味料,米を加えて煮る。
⓷火加減に気をつけて炊く。
⓸火を消してふたをしたまま蒸らして出来上がり。
【給食室】 2022-02-04 18:38 up!
2月3日(木)の給食
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・カレーあんかけごはん(具)
・春巻
「春巻」は,給食調理員さんが給食室で一つ一つ心をこめて巻き,油で揚げて作りました。具には,まぐろフレーク,たけのこ,しいたけ,はるさめを使いました。いろいろな具の味や,皮のパリッとした食感を楽しみながらいただきました。「おいしかった!」と笑顔がたくさん見られてうれしかったです。
【給食室】 2022-02-04 18:38 up!
2月2日(水)の給食 〜節分献立〜
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・いり豆
今日は節分献立でした。春の始まりの日を「立春」といい,その前の日が「節分」です。節分の日には,豆をまいておにを追い払うならわしがあります。また,いわしの頭を柊の枝にさして玄関にかざることもあります。これは,おにがいわしのにおいと柊のトゲをおそれて家によりつかないようにするためです。
今日は「いわしのしょうが煮」と「いり豆」を食べました。節分は,明日2月3日です。「みんなが健康で幸せにくらせるように」ぜひおうちでも豆まきをしたり恵方巻を食べたりしてくださいね。
【給食室】 2022-02-02 23:36 up!
6年生 理科
動画を見たりどのように変化するのかを考えたりしてしていました。電気の性質について考え,自分の意見を教科書に書き込んでいました。
【学校の様子】 2022-02-01 15:53 up!
4年生 社会科
「舞鶴市はなぜ3つの都市と仲が良いのだろうか。」ということで,地図を見ながら予想をしていました。「遠い国と仲が良いのはなぜだろう。」と疑問を持ちながら考えて学習を進めることができていました。
【学校の様子】 2022-02-01 15:52 up!
3年生 体育科
とびばこの学習をしました。協力して準備をしている様子がたくさん見られました。また,できる技や段に挑戦していました。「できた。」「もう少しでできそうだった。」という声を聞くことができました。どんどん挑戦してできる技を増やしてほしいと思います。
【学校の様子】 2022-02-01 15:52 up!
2年生 国語科
「図」と「工」という漢字を練習しました。姿勢に気を付けて丁寧な字を書くことができていました。教室には誰もいないのかなと思うほど静かに集中して取り組んでいました。
【学校の様子】 2022-02-01 15:51 up!