京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:57
総数:931931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

ミシンでトライ

自分の体に合ったサイズに生地を切った後は,折り返し線や出来上がり線に沿ってアイロンをかけました。次の時間からミシンに挑戦していきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

角柱と円柱2

グループでディスタンスを取りながら話し合いをし,話し合ったことを皆の前で発表しました。グループによって同じ意見のものもあれば,全く思いつかなかった考え方もあり,「なるほど〜」と,感心する声も聞こえました。
画像1
画像2

角柱と円柱1

角柱と円柱の1時間目では,面の形に目をつけて形を2つに仲間分けしました。「上の面を見ると,多角形になっているものとそうでないものがあるよ」「角があるのとないので仲間分けしたよ」など,様々な意見が出てきました。
画像1
画像2

ミシンでトライ!

自分のサイズに合わせて,生地を切りました。裁ちばさみを上手に使って切っていました。
画像1
画像2

展開図

画像1
画像2
三角柱の展開図の書き方について学習しました。
組み立てよう!となりましたが,切るのが細かくて難しい!
でも,夢中になって切る姿,素敵でした。

この本,おすすめします

国語の学習では,下級生におすすめする本を選び,紹介文を書いています。今日は,清書用紙におすすめする文を書き始めました。下級生の子に見やすいよう,伝わりやすいように書いていきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

困ったときは友だちだ!

画像1
画像2
画像3
「ガンプラ難しい!」「どこのパーツ!」となったときは,
やっぱり友だちに聴くのが一番!優しく教え合って完成することができました。

ワンダープロジェクト〜ガンプラの編〜

今総合的な学習の時間では,キャリア教育について学んでいます。
今回はプラモデル作りをされている方の仕事について学び,実際にプラモデルを作りました。
子どもたちはとてもとても楽しそうに作っていました。
画像1
画像2

6年生 M1グランプリに向けて

画像1
みんなが知っている「M1グランプリ」を藤ノ森でも開催します!そのために,漫才とは…考えながら実際の漫才を見てみました。

たくさん笑いましたね〜♪

立体の組み立て

やっと切れた!となると後は組み立ててたしかめるだけ!
切って組み立てられたときの達成感!
次は円柱。うまくいくといいかな!?
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp