京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

【つくし】学習の様子

画像1
冬休みが明けて3週間が経ちました。

活動が制限されたり,中止になったりしていますが,
子どもたちは日々,元気にのびのびと過ごしています。

来週も元気な姿を見せてくださいね♪

自分の予想で測ってみよう♪

画像1
画像2
画像3
 長さの学習は,活動的なものも多く,子どもたちも生き生きと楽しんでいます。
 身長や手を広げた長さなど,いろいろな長さに目を向けて,予想したり調べたりしていきました。

説明文を読むコツは……

画像1
 国語科『おにごっこ』では,説明的文章の集大成!「はじめ・中・おわり」や,「問い」など,今までに学習してきたキーワードをもとに,内容を読み解いていきます。

 授業のはじめには
「あっ!これって,『くちばし』とすごく同じやん!」
と,すぐに書かれ方のポイントに気がつく子もいるなど,読み解く力が積みあがってきているなあと感じます。

【つくし】作品展に向けて

画像1
作品展に“めっちゃ 小さな巨匠展”を計画しています。

今日は作品展に展示する
ランタンを作りました。


【つくし】書き初め

画像1
書き初めをしました。

自分が書きたい文字を考えて取り組みました。

大きな紙に,大きな文字・・・
初めての経験に積極的に取り組んでいました♪

【6年】どんどん上達しています

画像1画像2画像3
 体育科で学習している「跳び箱」子どもたちの技術がどんどんレベルアップしています!

 また,ねらい2の時間には,「台上前転ができるようになりたい」「8段の開脚跳びにチャレンジしたい」など,新たな技を習得するために意欲的な姿が見られます。

【6年】私たちの生活と電気

画像1画像2画像3
 理科では「私たちの生活と電気」の学習をしています。

 この日は単元の1時間目。身の回りで使われている電気について,気付いたことを話し合ったり,手回し発電機,光電池,コンデンサーの使い方を知ったりしました。

 これからどんな実験を通して科学に迫っていくのかとても楽しみになりました。

大きいかず

画像1
画像2
画像3
算数では「大きい数」の学習をすすめています。

数え棒を実際に動かしたり,すごろくをしたりして,大きい数について理解が深まるようにしています。

おうちでも,すごろくを一緒にやったり(教科書174・174ページ),大きい数を探したり(138ページ),お金の計算をしたり(139ページ)することを通して,大きい数に親しんでもらえたらと思います。

水のあたたまりかたは?

画像1画像2
水はどのようにあたたまるのだろうか?
という学習問題を解決するために
安全に気を付けながら慎重に実験しました。

温度が変わると色も変わるサーモインクを使ったので,
「おおー!」「色が変わってきた!」と驚いていました。

明日は「空気はどのようにあたたまるのか」
を解決していこう!


長さの学習に入りました!

画像1
画像2
画像3
 今週から長さの学習に入りました。今回の学習は,100cmを超える長さ……つまり,1mです!
 新しい単位が出てくると,難しいのは単位の書きかえ。1cm=10mmですが,1m=100cm。しっかり単位の量感を覚えて,学習に生かしていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp