京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:26
総数:329911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

9月10日 豚肉のしょうがいため

画像1
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■豚肉のしょうがいため
■ひじき豆
■みそ汁
でした。

今日は元々は「豚肉とゴーヤのしょうがいため」の予定でしたが,調達の都合でゴーヤが提供できなくなってしまいました。
夏が旬のおいしさを,みんなにも味わってもらいたかったのですが…
ぜひ,ゴーヤがおいしい間に,ご家庭で味わっていただけると嬉しいです。

新型コロナウイルスの感染が拡大している中,どのクラスも「黙食」をがんばっています。
1学期の頃より,もっと静かに食べられるクラスが増えてきました。
みんなで楽しくおしゃべりしながら給食を食べられる日を楽しみに,今はぐっと我慢して,心の中で味わって食べましょうね。

〜今日の感想より〜
「みそしるがおいしかった。またたべたい。」(1年児童)
「ぶたにくのしょうがいためのしょうがをたべたらスーとしておいしかったです。」(2年児童)
「今日のこんだてにはゴーヤが入っていなかったけど,とてもおいしかったしまた次の時はゴーヤが入っていてほしいなと思いました。どのこんだてもとてもおいしかったです。」(3年児童)
「ひじきのあじとしょっかんがおいしかったです。」(4年児童)

9月7日 大豆と鶏肉のトマト煮

画像1
今日の献立は,
■黒糖コッペパン
■牛乳
■大豆と鶏肉のトマト煮
■じゃがいものソテー
でした。

大豆は,ふっくらやわらかくなるように,朝からじっくり煮て作りました。
豆が苦手でもこのメニューはおいしく食べられるという子も多いようです。
今日も,給食の残菜はほとんどありませんでした。
「給食おいしかったよー!」とたくさんの子が教えてくれて,とってもうれしいです。

明日は,魚のメニューで人気ナンバーワンの「さばのたつたあげ」です。
楽しみにしていてくださいね。

9月3日 とうがんのくずひき

画像1画像2
今日のこんだては,
■胚芽米ごはん
■牛乳
■なま節のしょうが煮
■ほうれん草の煮びたし
■冬瓜のくずひき
でした。

朝から給食室に,手の倍ほどの大きさの,とっても大きな「冬瓜(とうがん)」が届きました。
冬瓜は,漢字から冬の野菜だと思われがちですが,夏が旬の野菜です。
夏に収獲し,冷暗所であれば冬まで保存できることから,この名前がついています。

給食でもめったに登場しない野菜なので,みんな興味津々。
「大根に似ているけど,やわらかいね」「少しとろっとするね」
と,それぞれに冬瓜のおいしさを味わってくれていました。

〜今日の感想より〜
「ぜんぶおいしかったです。」(1年児童)
「さかながおいしかった。しょうががおいしかった。とうがんがやわらかくておいしかった。」(2年児童)

8月31日 じゃがいものクリームシチュー

画像1
今日のこんだては,
■ミルクコッペパン
■牛乳
■じゃがいものクリームシチュー
■ひじきのソテー
でした。

なんと今日は,学校全体で,給食の残菜がほとんどありませんでした!
色々なクラスの様子を見ていても,たくさんおかわりしたり,おいしそうな表情で食べたりしてくれているこどもが多くて,うれしい限りです。
まだまだ暑い日が続きそうですが,しっかり食べて,元気に夏を乗り越えていきましょうね。

〜今日の感想より〜
「ひじきのソテーがおいしかった。じゃがいものクリームシチューおいしかった。またたべたいです。ミルクコッペパンがおいしかった。」(1年児童)
「ぜんぶとてもおいしかったです。」(2年児童)
「じゃがいものクリームシチューの中に入っている具がやわらかくておいしかったです。」(4年児童)

8月27日 トマトシチュー

画像1
今日の献立は,
■味つけコッペパン
■トマトシチュー
■ツナとキャベツのソテー
■牛乳
でした。

昨日から給食が始まりました。
みんな,「給食楽しみ!」「早く給食が食べたい!」と給食を待望していたようで…
昨日も今日も暑くて,食欲が減っていないか心配していましたが,どのクラスもしっかり食べてくれました。

トマトシチューには,給食室で手作りしたブラウンルーを使っています。
調理釜の周りは暑くて,この時期のルーづくりはとても大変ですが,みんながおいしく食べてくれて本当にうれしいです。

2学期もみんなが楽しみになるようなおいしい給食を作りますので,たくさん食べてくださいね!

〜今日の感想より〜
「トマトシチューがおいしかった。ツナとキャベツのソテーがおいしかった。じゃがいもがふわふわしていました。」(1年児童)

「トマトシチューに入っているじゃがいもが,ほくほくしていてすごくおいしかったです。」(2年児童)

「私はトマトが大好きで,トマトシチューがとてもおいしかったです。じゃがいもは口の中に入れいるととてもやわらかくてトマトの酸味とあまみがすごくおいしかったです。また作ってください。いつもありがとうございます。」(6年児童)

重要 9月行事予定変更について(参観懇談会の日程)

「ゆきやなぎ夏休み号」でお伝えした4組,1・2・4年生の参観懇談会の日程を9月3日(金)に変更させていただきます。

9月1日(水)⇒9月3日(金)13:55〜

急な変更で申し訳ございませんが,ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
なお,3・5・6年生の参観懇談会は,予定通り9月2日(木)13:25より実施いたします。
画像1

7月21日 1学期最後の給食

画像1
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■いわしのしょうが煮
■だいこん葉のごまいため
■キャベツのすまし汁
でした。

1学期最後の給食。骨が多いいわしで,苦手な子も多かったようですが,みんな頑張ってよく食べてくれました。

2学期の給食は,8月26日(木)から始まります。
2学期も,みんなが元気になれるようなおいしい給食を作りますので,楽しみにしていてくださいね。

〜今日の感想より〜
「ぼくは,キャベツのすましじるのあぶらあげがふわふわしていてニンジンもふわふわしておいしかったです。」(4年児童)

7月2日 とうふの四川風

画像1
今日の給食は,
■ごはん
■牛乳
■とうふの四川風
■ほうれん草ともやしのいためナムル
■みかん
でした。

とうふの四川風は,ケチャップとトウバンジャンですこしピリっと味付けしました。
今日はじめじめと暑かったのですが,みんなとってもよく食べてくれて,ほとんど残菜がありませんでした!
今週のはじめに,6年生が1年生に食品ロスの話をしてくれたのですが,その効果も出ているのかも…!

冷凍みかんも,少し冷たかったけれどみんなおいしく食べてくれました。
みかんの剥き方も,上手になってきましたね。


〜今日の感想より〜
「みかんおいしかった。とうふのしせんふうのしいたけは,しいたけのあじがしなかった。だからしいたけたべられた。」(1年児童)

「ほうれんそうともやしのいためナムルがとてもおいしかったです。」(1年児童)

「みかんがつめたくておいしかったです。」(2年児童)

「とうふのしせんふうで少ししょうがの味がしたけどとうふの味がしっかりしていて,からいけど少しあまいのがおいしかったです。」(4年児童)

6月30日 京野菜のごまみそかけ

画像1
画像2
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■平天の煮つけ
■京野菜のごまみそかけ
でした。

京野菜のごまみそかけは,京都で昔から作られてきた「京野菜」を味わう献立です。
「賀茂なす」は,丸い形で,果肉も皮もやわらかく,よくかむとあま味があります。
「万願寺とうがらし」は,京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたとうがらしの一種です。辛味がなく,少しの苦味とあま味がおいしい野菜です。

教室でごまみそをかけると,「ごはんに合うね」「苦手だったけど全部食べられたよ」「おかわりちょうだい!」と,おいしく食べてくれた子も多かったようです。
野菜が苦手な子も,給食を通して,少しずつ食べ慣れていけるといいですね。

みんなが生まれ育った京都の野菜,ぜひこれからも,大切に受け継いでいってくださいね。

6月29日 夏野菜のボロネーゼ

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
■バターうずまきパン
■牛乳
■夏野菜のボロネーゼ
■野菜の洋風煮
でした。

夏野菜のボロネーゼは,夏が旬の「ズッキーニ」と「なす」を使ったミートソースと,焼いたじゃがいもを合わせて,チーズをかけて,スチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。

めったに出ない献立なので,子どもたちも朝から楽しみにしていてくれました。

一口食べてみると,「おいしい!」「パンと合う!」「もっとおかわりほしい!」と大好評。なすやズッキーニが苦手な子も,おいしく食べられた子が多かったようです。

ちょうど今日,4年生では「旬」についての授業をし,旬のよさについてみんなで考えました。今日の献立でも,夏野菜のおいしさを,より味わって食べてくれていました。

暑い日が続いています。おいしい夏野菜を食べて,元気に夏を乗り越えましょう!


〜今日の感想より〜
「なつやさいのボロネーゼがおいしかった。すうぷがおいしかった。バターうずまきパンがおいしかった。」(1年児童)
「夏野菜のボロネーゼが,少しこい味でとてもおいしかったし,その味がわたしのすきな味だったので,もっとふやしたかったし,来年食べる時を楽しみにしていきたいです。」(3年児童)
「夏野菜のボロネーゼで,ナスのやわらかさ,ズッキーニのかたさを見つけました。」(4年児童)
「夏野菜のボロネーゼがチーズが少しあまくていいにおいがしていろとりどりでした。また作ってください。歯ごたえもよかったです。」(6年児童)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp