京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up21
昨日:126
総数:617648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

6年生 外国語活動「My Best Memory」

画像1
画像2
画像3
 パフォーマンスシートを仕上げています。

「My Best Memory」で,最も多かったのは,「School Trip」です。

 行ったところ,したこと,楽しかったことなどを,英語でプレゼンします。

 英語もさることながら,みんなのイラストがとっても上手!

6年生 社会科「新しい日本,平和な日本へ」

画像1
画像2
画像3
「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習が終わり,「新しい日本,平和な日本へ」の単元に入りました。

 単元名を聞いて,

「うん,いい感じ。」

「これから,やっと平和になっていくイメージ・・・。」

「ホッとする。」

と,もらしていました。

 激動,躍進の時代について,学んでいきましょう。

6年生 「単元テストです!」

画像1
画像2
画像3
 今日は,単元のテストがありました。

 見守る先生。

 がんばるみんな。

 結果が楽しみですね。

 卒業まで,まだまだがんばります!

4年生 音楽科「作って,ためして,作って,ためして・・・」

画像1
画像2
画像3
 実際に作ったせんりつを,タブレットで演奏しました。

 自分のせんりつは,「作るのは易し,演奏するのは難し」・・・。

 演奏してみて,「うん,日本らしい音楽になってる!」とうなづく人。

 リズムがとりにくくて,演奏に苦労している人。

「上がり下がりが大きすぎるな。」と上手にお直しをする人。

 それぞれの学びが見られます。

4年生 図画工作科「完成めざして・・・!」

画像1
画像2
画像3
 ステンドサークル制作中です。

 カッターの使い方,色セロハンの接着のし方に,もどんどん慣れてきました。

 全員完成まで,あと少しです!

6年生 音楽科「音楽で思いを伝えよう」

画像1
画像2
画像3
 前半は,距離をとってリズムリレー。笑顔はじける。

 後半は,「旅立ちの日に」コロナバージョン。

 合唱はできないけれど,この名曲を扱わずには終われない。

 歌詞に,自分の体験や思いを重ねました。これをやるのとやらないのとでは,表現が全くちがってきます。

「運動会のフラッグの練習で見上げた時の大空が,どこまでも青かったことを忘れない。」

「低学年の頃は,意味のないいさかいをたくさんしてた・・・。」

「わがままをいっぱい言って,両親をいっぱい困らせたと思うけど,心から感謝して,旅立ちます。」

 卒業まで,あと少しです。
 

4年生 算数科「表を使って考えよう」

画像1
画像2
画像3
 2つの観点からの情報を,表に整理して考えます。

 表に整理する,表から考える,どちらの活動にも慣れてきました。

「表って便利や・・・。」という,心の声が聞こえてきそうでした。

4年生 音楽科「タブレットで音を出してみよう」

画像1
画像2
画像3
「せんりつ作り」の学習に入りました。

 決められた条件の中で,自分でせんりつを作り,リコーダーで演奏,試行錯誤しながら仕上げていきます。

 現在,リコーダーNGなので,タブレットの演奏機能を使って行いました。

 みんなから,「おーっ,パソコンすごい!」と,感嘆の声!

 うまく操作できたみんなもすごいよ。

「春巻きです!」

画像1
画像2
画像3
 大人気の春巻きです!

 皮がパリッパリで,中の具がまた,野菜やお肉の宝石箱!

 みんな夢中で食べていました。

 もちろん,給食調理員さんの手作り。実に,650本以上巻いてくださったそうです。

 ひたすら無言で。ひたすら子どもたちのことを思って。

 おいしいわけだ。

6年生 学級活動 「自転車の安全・踏切を渡る時」

画像1
画像2
画像3
 安全ノートを使って,「自転車の安全」と「踏切を渡る時」について学習しました。

 右折,左折の手信号や,踏切での具体的な安全行動について考えました。

 何度学習しても,何度確認してもいい内容です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp