京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up36
昨日:37
総数:328041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

2年 色の見え方

画像1
画像2
画像3
図工『色の見え方』では,京都市立芸術大学から先生に来ていただき,
教えてもらいました。

赤・青・黄のカラーセロファンを使って学習をしました。

セロファンを重ねてできる色や形を楽しみました。
光にかざしてみたり,黒い紙を切り抜いて,見える色を楽しんだりしました。


6年 割合を使って

6年生の最後の算数単元は「割合を使って」という学習です。

これまで習ってきたことをたくさん使う学習なので,
子どもたちも難しそうに感じていました。

ただ,その中でも意見を発表し,
頑張っている姿が目立ちよかったです。
画像1
画像2
画像3

6年 6年生を送る会に向けて

6年生を送る会に向けて,学年で発表の内容について確認しました。

自分達が「本気」で取り組んできたことを発表します。

みんなで何ができるかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 変わり方

画像1
画像2
 算数の学習で,変わり方の学習をしています。

 1時間目の今日は,

 同じ長さの棒を18本使って長方形を作りました。

 

 長方形を作る際,

 たてが1本のときは,横が何本なのか

 たてが2本のときは,横が何本なのか …

 とたてと横の棒の本数に目を向けて活動しました。

2年 光のプレゼント

図工で作った『光のプレゼント』の作品をもって運動場に出ました。
太陽の光が射すと,カラーフィルムがきれいに写りました。
いろいろな場所に写したり,友だちと一緒に並べてみたりして楽しみました。

またおうちに持って帰りますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年 総合の発表

総合で取り組んだスライドの発表をしています。

それぞれが取り組んだスライドをしっかりと発表してくれています。
画像1
画像2
画像3

4年 もののあたたまり方

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,

 ものがどのようにあたたまるのかの学習をしています。

 今回は,金属のぼうをあたためると

 どのようにあたたまるのかについて考えました。


 普段の生活で使っているフライパンをもとに

 次の実験に向けての予想をたてました。

2年 体育 とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
とびばこあそびの学習では,
いろいろな高さの跳び箱に挑戦したり,
新しい技に挑戦したりしました。

合言葉
『ドン・パッ・ピタ』を意識して頑張りました。

前転がり(台上前転)もマットを敷きながら練習を重ね,
できるようになった子もいました。



6年 折り染め習字

書写の学習は,年間のまとめとして好きな字を毛筆書写で書きます。

今回は,半紙にも色を付けて,
より色合いがよく見えるように工夫しました。

延期になった授業参観のときにクラス掲示をしようと考えています。
楽しみにしておいてください。
画像1
画像2

4年 図工

画像1
画像2
画像3
 版画の学習もいよいよ大詰めを迎えています。

 彫刻刀で彫り終わり,インクを使って刷る活動をしています。

 イメージ通りの作品だったかな!?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp