京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up55
昨日:78
総数:1333905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

2年生の学校生活 その235(535)(評専委員会)

はやくも今年度最終の評議専門委員会です。議題は3年生を送る会についてを決める委員会が多かったように思います。秋に選挙で決まった生徒会長をはじめとした委員長の人たち。前に立って委員会を進める姿も板についてきましたね。いよいよ3年生も目の前です。力があるから堂々とするのではなく、堂々とするから力がついてくるのだと思います。堂々と、クラスや学年、そして学校全体を引っ張って行って下さい。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その234(534)(性)

学活の時間において、性に関する内容の学習を行いました。保健体育科保健分野の学習を中心としながら、理科や家庭、道徳など、様々なところで性に関する内容の学習は行われます。2年生としては2回目の性に関する内容の学習です。今回は、これまでに習得した内容をあらめて思い出しながら、男女の性に対する考え方の違いを理解し、お互いの人間性を認め、尊重し合う関係を構築することの重要性について深く学びました。今回の学びは、男女だけではなく、様々な人間関係に言えることです。人間関係をいかに構築するか、そこには勉強というものが大いに影響するのです。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その233(533)(体育)

保健体育科は、保健分野の授業、そしてテストが終わり、2年生最終の単元へと進みます。球技として、バドミントン及びサッカーに取り組みます。バドミントンでは、独自の方法でコート、ネットを作り、活動量をしっかり確保する工夫をしています。また、知識の習得も確実に行います。今日は、シャトルの適正番号について学習をしました。気温、それにともなう空気の密度によってシャトルの飛び方は変わります。よって、季節によって、使うシャトル番号が違ってくるわけです。知れば知るほど、スポーツは奥が深いものです。
画像1画像2画像3

人権学習

今週から人権学習がスタートしました。各学年,それぞれのテーマで学びます。どの学年も「誰もが幸せに生きる権利」について,しっかり考え学びあいましょう。
画像1画像2

生徒・保護者の皆さまへのお知らせ

 2月16日の昼から学級閉鎖となっていたクラスについて,京都市教育委員会の指導のもと,疫学調査を実施してまいりましたが濃厚接触者として特定される生徒はありませんでした。同じクラスの他の生徒についても新たな感染者はなく,また,体調不良の広がりなども見られなかったため,PCR検査も不要となりました。そのため,学級閉鎖をしていた該当クラスについては21日(月)から登校していただいて差し支えありません。
 生徒・保護者の皆さまにはご心配とご迷惑をおかけすることになり,大変申し訳ありません。今後も感染対策をこれまで以上に行い教育活動を実施してまいります。ご家庭におかれましても感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,ご家族の皆さまの中で少しでも体調不良がみられた場合は外出を控えていただくなど,ご協力を賜わりますようお願いいたします。

校長 増田隆生

2年生の学校生活 その232(532)(生き方探究)

初田幸隆先生特別授業 〜その7〜
先日無事に終了した初田先生の特別授業。今日は、あらためて、どんな授業だったのか、これから自分たちはどう思考・判断・行動していくべきなのかを考えました。予習を行い、初田先生をお迎えし、そして復習まで行います。それだけ頑張る価値がある授業ですし、ある意味、これからが授業の成果を発揮するときなのです。自分の人生を不自由なく、幸せなものにするために、自分自身を奮い立たせてください。現在、作成しているレポートは、後日、初田先生に届ける予定です。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その231(531)(テスト延期)

2年生は、配布プリントでお知らせした通り,テストが延期となりました。来週24日(木)25日(金)に実施する予定です。いろんな人の気持ちを考えても一日も早くコロナが終息することを願って止みません。今回のテストは延期となりましたが,頑張ってきたことは必ず結果に表れます。来週のテストでは,気持ちをしっかり持って頑張って欲しいと思います。
画像1画像2画像3

生徒・保護者の皆さまへお知らせ

 昨日,本校の生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。児童生徒の健康を守り,感染拡大の防止を図るため,該当クラスは2月20日(日)まで学級閉鎖といたします。この件に関して,該当学年の家庭には,学校からすでにプリントで配布させていただいております。また,この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されます。濃厚接触者が特定された場合や,念のためにPCR検査を受検いただく可能性がありますので,調査結果が出るまで自宅待機をお願いします。なお,登校再開の時期につきまして,現時点では2月21日(月)としておりますが,疫学調査の結果次第では再開日が前後する可能性もあります。児童生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。
                                        校長 増田隆生

6組の様子

画像1画像2画像3
今日から今年度最後の定期テストが始まりました。1週間前からテストの計画をしっかり立て,毎日自分で振り返ってきました。テストの計画を立てることで自分自身の課題や苦手なことに気付くことができましたね。苦手なことをどうすれば改善できるかを考え,今日まで取り組んできました。これでテストの結果が良ければもっと良いですね。
 この写真は音楽の歌のテストをしている様子です。感染症対策を徹底し,取り組んでいます。緊張しながらも,今まで練習してきた成果がしっかり出せたと思います。

2年生の学校生活 その230(530)(テスト初日)

テスト初日です。1限の保健体育から3限の英語まで、手際よく解答できていましたね。特に、知識・技能に関する問題は、テスト中に時間をかけて考える必要はないはずです。授業と家庭学習で定着させたものを、しっかりアウトプットするだけです。思考・判断・表現に関する問題は、少々考える時間も必要かもしれませんね。それでも、定着させた知識や情報を使ったうえでの思考・判断・表現ですから、知識や情報の確実な定着が必要不可欠です。残りの教科も頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp