京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:205402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 理科 極は変わるのか

 「電磁石の性質」の学習で,電磁石は極を変えることができるのかを調べました。子どもたちは「電池を増やす」「鉄心の向きを変える」「電池の向きを変える」と極を変えることができるのではないかと予想しました。そこで,この3つのパターンで極が変わるかを実験しました。すると,「電池を増やす」「鉄心の向きを変える」は極は変わらず,「電池の向きを変える」ということがわかりました。
画像1

6年 算数 6年のまとめ

 算数では,6年のまとめに突入しました。今まで算数で学習してきたことを復習する時間です。真剣に問題に取り組んでいました。早くできた人は,解き方を教えたり,さらに問題に取り組んだりしていました。
画像1
画像2

寒くてもお世話

休み明けの月曜日。今朝も冷え込みが厳しいです。

厳しい冷え込みの中でも,くすのき畑で育てている野菜のお世話は欠かせません。

寒さを乗り越え,野菜たちもおいしさや栄養をたくわえていきます。

くすのき学級の子ども達も,寒さに負けずがんばります!
画像1

5年 電動のこぎりを使って

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習で,電動のこぎりを使います。
初めて使う道具なので,安全な使い方について学習した後で,試しに切ってみました。初めは,恐る恐る様子を見ながら使っていましたが,使い方が分かってくると「早く自分の木を切ってみたい!」と待ちきれない様子の人もいました。

4年 あいあい学習

画像1
画像2
 4年生のあいあい目標「思いやりの心をもってみんなが笑顔に」をこの1年間どれくらい意識して行動し,どのような事が出来るようになったかについて話し合いました。「私は困っている人を助けたよ。」「体育の時に友達が励ましてくれて嬉しかった。」など,それぞれに思いやりの心をもって行動できたことを伝え合いました。

4年 理科 もののあたたまり方

画像1
 理科「もののあたたまり方」では,空気はどのように温まるのか調べました。実際に調べてみると,下の方の空気は16度位,上の方の空気は22度くらいあることがわかりました。空気は,水と同じように,温度の高くなった空気が上のほうへ動き,空気は全体が温まっていくことを学習しました。

【3年】外国語活動「What's this?」

画像1
「What's this?」の学習をしています。

単元の最後にスリーヒントクイズ大会を行う予定です。
それに向けて,一人ひとり,どんなクイズにするか,どんなヒントにするかを考えています。

習った表現を使ってできるだけ英語で表そうと頑張っています。

【3年】漢字小テスト

画像1画像2画像3
3学期になり,毎週,水曜日と金曜日は漢字小テストを行っています。

宿題で取り組んだページの確認です。

しっかりと練習して,新しい漢字はどんどん使えるようになってもらいたいです。

6年 理科 使う電気の量を比べよう

 「私たちの生活と電気」の学習で,豆電球と発光ダイオードの使う電気の量を比べる実験をしました。まずは代表者に同じ回数手回し発電機を回してコンデンサーに電気をためました。その後,豆電球と発光ダイオードにコンデンサーをつなぎ,発光する時間を比べてみました。すると,3回実験したところ,豆電球は1分以内,発光ダイオードは3分以上発光しました。発光ダイオードの方が使う電気の量が少ないことがわかりました。
画像1

レッツ プログラミング!

理科の「私たちの生活と電気」の学習で,電気をむだなく使う方法を考えながら,プログラミングを体験しています。

暗くなれば電球に明かりがつく=暗くなればON,明るくなれば電球の明かりが消える=暗くなくなればOFF,それを繰り返さないといけないから…

人を感じて明かりがつく=人が近づいたら(人感センサーが感知すれば)ON,離れたら消える=近づかなければ(人感センサーが感知しない時)OFF,それを繰り返すには… などなど

GIGA端末で指示を組み立てて,マイクロビットで実験回路やセンサーに指示を与える。
上手くいったときの満足気な表情と,自分で考えながらどんどんと指示を作り上げていく姿はまるでプログラマーの卵のようです。

学習のふりかえりを読むと,多くの子ども達が,身近なところでプログラミングやセンサーによって生活が便利で快適になっていることに気付いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp