京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up27
昨日:38
総数:971522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

【緊急のお願い】新型コロナウィルス感染症拡大防止について

1月17日月曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日も通常通りの6限授業を終え部活動のない生徒は下校いたしました。部活動生徒は,5時下校となります。


「新型コロナウィルス感染症」について,改めてのお願いです。

現在,新型コロナウィルスの感染急拡大(爆発的拡大)が続いております。
これまでの株と異なり,かなり強い感染力を持っているようで,クラスターが発生していることは,報道の通りです。つきましては,保護者の皆さまには以下の点について,改めてご留意ください。

◇お子さまが学校へ登校することを控えていただきたい場合

 ●お子様本人が,発熱等,体調不良の症状がある場合

 ●本人の症状に関わらず,同居家族に体調不良の症状がある場合

 ●本人が濃厚接触者として,PCR検査を受ける場合
  (受けるように指示された場合も含みます。)

 ●同居家族が濃厚接触者として,PCR検査を受ける場合
  (受けるように指示された場合も含みます。)

 ●保健所から自宅待機の要請があった場合

本人や家族の体調が思わしくない,本人や家族がPCR検査を受けている場合は,結果が分かるまで必ず欠席されるようお願いします。
また,検査を受けることになった場合は,学校にご連絡ください。

「これぐらいなら大丈夫」ということのないよう,感染拡大防止にお努めください。子どもたちの安心安全を守り,学びを止めないよう,ご協力くださいますようお願いします。


大枝ギャラリー新年バージョン

画像1
校務支援員の川中さんと伊澤さんに大枝ギャラリーの掲示を2022年新年バージョンにしていただきました。(いつもありがとうございます)

また,生徒の日ごろの頑張りややさしさを紹介する「ディスカバリーメモ」が模造紙一面に埋まり,「常笑」が完成しました。完成した「常笑」は,校長室に掲示いたします。次の模造紙にもさっそくディスカバが貼られています。どんな文字が浮き上がるか予想,考え楽しみにしておいてください。

朝から「雪」です。

画像1
1月14日金曜日

おはようございます。
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

昨晩遅くから降っている雪は、今も降り続けています。
京都市内で6cmの積雪とニュースでは言っていましたが,大枝中学校周辺では10cmぐらいは積もっているのではないでしょうか。

登校してくる生徒の中には自転車で坂道をあがってくる者もいるので心配をしていましたがなんとか無事登校することができました。現在は,通常通り2時間目の授業が行われています。今日は,お昼過ぎまで雪が降り,その後は少しずつ回復していく予報がでていますが1日安全に過ごせるようしっかり見守っていきます。

全国的に「オミクロン」の感染爆発傾向があり,京都市内においても5週連続で感染者数が増加する大変厳しい状況にあります。
学校ではこれまで取り組んできた感染防止対策のさらなる徹底を図っています。ご家庭でも同様に基本的な感染防止対策の徹底及び健康観察を引き続きよろしくお願いいたします。

また,少しでも発熱等の風邪症状や体調不良が見られる場合には,登校を控えることや,同居の家族に発熱等の風邪症状がある場合におきましても,登校・出勤を控えていただきますよう併せてお願いいたします。

【再確認】
 生徒本人だけでなく,ご家族様がPCR検査を受けられる場合におきましても必ず中学校へ連絡をしていただき,結果が判明するまで登校,出勤を控えていただきますようお願いいたします。

3年生面接練習

画像1
画像2
 3年生が受験にそなえての面接練習に取り組みました。1・2年生担当の先生方中心に面接官になっていただき、本番さながらの雰囲気の中、入室の所作から質問への対応まで一通り取り組んだあと、助言をもらいました。少し失敗した人もいたかもしれませんが、今日失敗しておけば本番はゼッタイ大丈夫!自分を信じてがんばりましょう!!

1年家庭科 出前授業 「五感を活かして『だし』に学ぶ 〜京の伝統料理〜」

画像1
画像2
画像3
 1月12日(水)の1年生家庭科の授業で,「五感を活かして『だし』に学ぶ 京の伝統料理」というテーマで 山ばな平八茶屋 から取締役社長 園部 晋吾氏に来校していただき,和食の基本である「だし」を通して,和食とは何か,五感・五味を活かして食を味わうとはどのようなことか,食事とは何か,マナーやエチケットはなぜあるのかなどについて,様々な切り口からお話を聞きました。コロナ渦の中,黙食が求められる今,一日も早く,食事を生きるためだけではなく楽しむことができるように願っている,と締めくくっていただきました。

本日の給食

画像1
今日の給食
「煮しめ」

 ・ひと口がんもの含め煮
 ・水菜の炊いたん
 ・ごまめ
 ・あべかわ餅
 ・菜飯
 ・牛乳

 でした。本日は,「和み献立」でした。
 「菜飯」・・・・春の七草のひとつ「すずしろ(大根の葉)」を炊いて作られていました。また,京野菜の水菜,お正月料理の「煮しめ」「ごまめ」を組み合わせられた献立となっています。

生徒作品 〜大枝ギャラリー〜

大枝ギャラリーに生徒が作成した作品が展示されました。

上から
美術部作品
1組生徒作品
美術の授業で制作した生徒作品です。
本物とそっくりです。(びっくり)

どの作品もとても上手で感動します。
ぜひ,観に来てください。
画像1

朝から雪です

1月12日水曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
今朝も雪が降る寒い1日となりました。
体調を崩さないよう気をつけてください。

本日は,6限授業のあと生徒会各種専門委員会があります。
1年生では家庭科で「五感を使って出汁を味わう」というテーマで,山ばな平八茶屋の園部晋吾様を講師にお迎えして出前授業を行っています。
画像1
画像2
画像3

3年生家庭科 「保育領域」出前授業

画像1
画像2
画像3
3−3・3−4
  テーマ「絵本と乳幼児の発達」
3−6
  テーマ「保育園ってどんなとこ?」

 桂坂保育園にご協力いただき,上記のテーマに沿って年齢に合わせて絵本の選び方や読み方・絵本を通しての学び,また,保育園での乳幼児の生活や成長などについてお話を聞かせていただきました。

 また,実際に絵本を読むという体験もさせていただきました。

 なかなか保育園に出向いたり,園児さんに来校していただくことがで来ませんでしたが,保育士さんから直接お話を聞かせていただくことで,将来に活かせる多くの学びがありました。

 来週2・5組が同じテーマで出前授業を受ける予定になっています。

「学校だより・ほけんしつだより」1月掲載

本日,生徒を通じて「学校だより1月」を配布いたします。
生徒たちの学習の様子や学校生活での頑張りについて紹介をしていますのでぜひ,ご一読ください。

 ⇒ 学校だより1月

また,「ほけんしつだより1月」もご覧ください。

 ⇒ ほけんしつだより1月号
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 専門委員会

お知らせ

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

保健だより

部活動運営方針

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp