京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:46
総数:699149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おてがみをかきました

入学してからいろんなことを経験してきた1年生。給食や掃除もみんなで分担して当番活動ができるようになりました。音楽では鍵盤ハーモニカを使ったり体育では大きなプールにも入ったりしました。休み時間には広い運動場で元気いっぱい遊んでいます。そんな楽しい学校生活を新入生にお知らせするためにお手紙を書きました。喜んでもらえるようにきれいに色もぬりました。
画像1
画像2
画像3

外で元気に

体育の時間には,運動場でなわとびに挑戦しました。片足跳びや後ろ跳びなど自分にできそうな技に挑戦していました。なかには二重跳びで跳んでいる子もいました。何度も跳んでいるうちに体も温まってきているようでした。
画像1
画像2
画像3

空き容器のへんしん

図工の時間には,集めた箱やカップ,トレーなどを使って小物入れを作りました。事前にアイデアを絵に表していたので,それをもとに作っていきました。土台となる箱やカップを組み合わせてテープで止めて形を作り,その周りに色を付けた紙粘土を包み込むようにつけていきました。カラフルな紙粘土がとてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

使い方に気を付けて

今日の図工では版画を彫り進めました。彫刻刀を使う時には,手を前に置かないことや自分の方に向かって彫らないなど注意すべき約束があります。約束を守ってケガには十分気を付けて彫り進めてほしいです。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 2月1日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カレーあんかけごはん(具)
 ・春巻

 『カレーあんかけごはん(具)』は,けずりぶしでとっただし汁で豚肉・玉ねぎ・にんじんを煮,さとう・みりん・しょうゆ・塩・カレー粉で調味して,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。
 教室でご飯にかけて食べました。

 『春巻』は,まぐろの油漬け・たけのこ・しいたけ・はるさめに料理酒・オイスターソース・塩・しょうゆの調味液を加えて混ぜあわせ,春巻の皮でつつみ,油でカリッと揚げました。給食室で一つ一つ心を込めて巻きました。

 子供たちから,「『カレーあんかけごはん(具)』は,ごはんにかけて食べたら,とってもおいしかったです。『春巻』は,外はカリカリで中身もおいしかったです。全校分一つ一つ巻いていただきありがとうございました。手は痛くないですか,とってもおいしかったです。ありがとうございました。」と,声をかけてくれました。

とび箱運動

体育の時間には,とび箱運動に取り組んでいます。これまでに学習してきた経験を生かして自分にできる技で高さに挑戦しました。踏切や着地に気を付けながら,とび箱にしっかり手をつくようにしていました。
画像1画像2

メディアと人間社会

国語の時間には,教材文を読んで書かれている内容やメディアの影響などについて,どのようなことが書かれているのか段落ごとに整理しました。表に整理することで,全体の文章構成が分かりやすく整理できました。
画像1画像2

分数の計算

1をいくつかに分けた数をあらわす時に「分数」を使うことがあります。今日の算数では,4/5mと3/5mのテープを合わせると何mになるのか,計算の方法を考えました。1/5のいくつ分になるのかを表しているので,分子を足せばいいことが分かりました。
画像1画像2

道案内をしよう

外国語の時間には,町の地図をもとに道案内をしました。目的地までの経路を確認した後,英語でどのように言えば伝わるか確認しました。その後,地図を見せながら道案内する自分の姿をタブレットで撮影しました。
画像1画像2

何時かな

算数では「とけい」の学習をしました。短い針が○時,長い針が○分を表していることを知った後,長い針と短い針を見ながら何時何分なのか読みました。短い針が9時と10時の間にある時は何時になるのか難しそうでした。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 SC ALT 新1年生学用品販売(PM)
3/1 参観・懇談→中止 作品展→延期
3/2 参観・懇談→中止 作品展→延期
3/3 作品展→延期
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp