R4 半日入学・入学説明会
令和4年度に葵小学校へ入学予定の園児たちが入学体験に来てくれました。1年生の教室に入って,歌に合わせて体を動かしたり,絵を描いたりと1年生体験をしました。保護者の皆様におかれましては,寒い中説明会にご参加いただきありがとうございました。短時間で一方的な説明になってしまいました。ご不明な点やご不安な点がございましたら,小学校までお問い合わせください。お子たちのご入学を教職員一同お待ちしております。
【学校の様子】 2022-02-25 18:11 up!
3年 総合的な学習の時間
3年生は,総合的な学習の時間に,学校で働く先生方にインタビューをしてまわっています。GIGA端末を使って写真を撮ったり,まとめたりと子どもたちはいきいきと活動していました。
【各学年,学級から】 2022-02-24 18:51 up!
5年 国語
下級生のみんなに,もっと本を好きになったり,もっと本を活用してもらえるように今まで読んだ本の中でから推薦したい本を選び,推薦する文章を書きました。紹介カードをGIGA端末を使って作成しました。デザインにもこだわった素敵なカードが出来ました。下級生に見てもらえるように下級生の階の廊下に掲示する予定です。
【各学年,学級から】 2022-02-24 18:47 up!
ほきのムニエル トマトソースぞえ
今日もスチコンメニューでした。「ほき」という聞きなじみのない魚でしたが,海外ではフィッシュバーガーの魚としても使われているそうです。塩とコショウで下味をつけ,粉をまぶしたらスチームコンベクションオーブンで焼いていきます。トマトソースをかけていただくのですが,このトマトソースも子どもたちに人気で,お皿がピカピカになるまでパンにつけて食べていたようです🎵ごちそうさまでした。
【学校の様子】 2022-02-22 19:32 up!
2年 図画工作科 まどからこんにちは
カッターナイフを使って,ケガをしないように,
安全に気をつけて学習しています。
「あっ!まちがえた!」
「切りすぎちゃった!」
「どこを切ったら,この窓になるのかな…」
失敗しないように,慎重に頑張っています。
開いた窓から,何を,どんな風に「こんにちは」させるのかを考え,
作品づくりを楽しんでいます。
【各学年,学級から】 2022-02-22 18:36 up!
2年 算数科 はこの形
箱を使って,辺と頂点の数を調べました。
『三角形と四角形』の学習では,向かい合う辺の長さが同じこと,
頂点の数などを学習しました。
その発展として,辺は,いくつあるのか。
頂点は,いくつあるのか。
ひご と ねんど玉を 使って,調べました。
【各学年,学級から】 2022-02-22 18:35 up!
2年 算数科 はこの形
『はこの形』は,2学期に学習した『三角形と四角形』の発展の学習です。
いろいろな方法で,面,辺,頂点を調べました。
面を調べるために,自分が持ってきた箱の面を画用紙にうつして,
箱づくりをしました。
面が,6つあることが分かりました。
【各学年,学級から】 2022-02-22 18:34 up!
5年 家庭科「ミシンにトライ!」
ミシン縫いの仕方や安全なミシンの使い方を知り,ミシンでのエプロン作りに挑戦しています。初めて使う子が多く,はじめはびくびくした様子でした。下糸の引き出し方に苦労する子が多いですが,友だちと教え合いながら進めることができています。手縫いの苦労を経験した子どもたちは,ミシンで縫えていく速さに感動していました。
【各学年,学級から】 2022-02-22 18:34 up!
4年生「直方体と立方体」の学習
「直方体と立方体」の学習で,方眼紙を使って箱をつくりました。
箱をじっくりと見て,どんな形からできているのか気づいたことを話し合い,
「直方体」「立方体」という名前を新しく知りました。
【各学年,学級から】 2022-02-22 18:33 up!
4年生「季節と生物(冬)」
昨日の理科の時間,冬の生き物の様子を見に葵公園へ行きました。
「桜の葉は全部落ちてるけど,新しい芽ができている。」
「夏はあんなに草がいっぱいだったのに,全然生えてない。虫もいないなぁ。」
「夏と比べて,公園は静かだね。」
と,冬の様子や夏との違いをよく見つけていました。
前の日に雪が降って,つららもできているのを見つけている子もいました。
【各学年,学級から】 2022-02-22 18:33 up!