京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up18
昨日:64
総数:818037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

2年 自分の歴史をまとめよう…♪

画像1
画像2
生活「広がれ わたし」では,
自分の歴史をまとめています。

小さい頃の自分を見せて
「これかわいいでしょ?」
という子どもたち…
友だちの写真を見て
「かわいいねえ!」
という子どもたち…

そんなことを話す
2年生のみんなもとってもかわいいです。

こたえは・・・ハラペコアオムシ!

画像1
画像2
画像3
 ゆきんこどくしょしゅうかん『クロスワードパズル!』にたくさんちょうせんしてくれて,うれしかったです。きょうは,こたえのはっぴょうです。どれくらいわかりましたか〜?もしきになるほんがあったら,ぜひよんでみてくださいね♪

≪たてのかぎ≫
1 『王さまと九人のきょうだい』9人のなまえは,ちからもち,くいしんぼう,はらいっぱい,ぶってくれ,さむがりや,あつがりや,きってくれ,みずくぐりと?【ナガスネ】
3 『にじいろのさかな』がもっている,うつくしい〇〇〇〇うろこ。【キラキラ】
4 『〇〇〇たろう』。あかの人形からうまれ,石コたろうとみどうっこたろうといっしょに,ばけものをたいじする。【チカラ】
5 いずみがもりにある『〇〇〇のパンやさん』【カラス】
6 『ふたりはともだち』がまくんと〇〇〇くん。【カエル】
7 『ゆうたくんちのいばりいぬ』のいぬのなまえは?【ジンペイ】
10 バムとケロのともだち,あひるの〇〇ちゃん。【カイ】
11 しろくま,ペンギン?,とんかつ,ねこなどのキャラクターがでてきます。『〇〇っ〇〇〇〇』【スミッコグラシ】
12 『ねぎぼうずの〇〇〇〇〇』。むらをでて,にんにくのにきちとたびをする。【アサタロウ】
13 『〇〇のうえのおおかみ』うさぎとおおかみがここでであいます。【ハシ】
15 らくご。ながい名前の男の子がしゅじんこう。【ジュゲム】

≪よこのかぎ≫
2 ももたろうが,おにたいじにいったばしょはどこ?【オニガシマ】
3 『ともだちや』をはじめたのはだれ?【キツネ】
4 『くまのがっこう』のジャッキーがいつもつれているぬいぐるみのなまえは?【チャッキー】
6 ぐりとぐらがつくったおかしは?【カステラ】
8 ガラスのくつ,カボチャのばしゃといえば?【シンデレラ】
9 「もったいなーい」といってくる,〇〇〇〇〇〇ばあさん。【モッタイナイ】
11 みんなで大きなさかなをおいだす,ゆうかんな,ちいさなくろいさかなのおはなし。『〇〇〇〇』【スイミー】
12 『こんと〇〇』。きつねのぬいぐるみと女の子のかわいいおはなし。【アキ】
14 『ウォーリーをさがせ!』で,ウォーリーについてくる,まほうつかいのなまえは?【シロヒゲ】

でした!!

2年 楽しかったよ!2年生!!

画像1
画像2
画像3
国語「楽しかったよ 2年生」では,
2年生で楽しかったことをスピーチしました。

スピーチの後には,ロイロノートで
デジタルふりかえりをしました。

情報モラルに関する授業

画像1画像2
スマートフォンとのよりよいつき合い方についての勉強をしました!SNSやインターネットを使用する際,トラブルにならないようにどう向き合っていけば良いのかをみんなで考えました。

【6年生】 卒業まであと1カ月

画像1
画像2
画像3
 2月も後半。卒業式まであと1カ月となりました。学校に来るのは,残り約20日。あっという間ですね。

 教室での子ども達の様子を見ていると,中学校に向けての期待と不安を感じながら,小学校生活の残りを楽しむ姿が見られます。学習も小学校のまとめとなってきていますが,各クラス,一生懸命にがんばる姿が見られます。

 最後まで気持ちが途切れることなく6年生らしい,元気で明るい姿で。残り1カ月,1日1日を大切にがんばりましょう!

2年 とびばこあそび

画像1
画像2
体育では,とびばこあそびが
はじまりました。

いろいろな技にチャレンジします!

3年 笑顔がやっぱりいい!!

画像1
給食時間は,しゃべれないけれど…ニコニコ笑顔。

学習では,あきらめずに一生けんめいに問題を解決しようとする姿が見られています。

「できた」と思えた時の表情もニコニコ笑顔!

何か一つでも「できた」と思えることをふやせるように。あきらめないことが,自信につながるので,応援していきたいです。

今週もよくがんばりました。

来週も笑顔で元気に!

『いつでも来てね。まっているよ』

子どもたちの言葉は,本当にパワーがありますね。

今,学校に来ることができないお友達,みんな,まっています。

お休みが続くと心ぱいになりますが…大じょうぶ!だからね!

チャレンジ体育

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で『遠投』『ボールけり』『増え鬼』の種目にチャレンジしました。肌寒い日でしたが,体をいっぱい動かして「あったまってきたよ!」と元気いっぱいでした。相手にパスをしたり,的めがけてボールを投げたりと,楽しい時間となりました。

2年 いよいよ完成のとき!!

画像1
画像2
画像3
図工「まどからこんにちは」がいよいよ完成です!
それぞれとても楽しい作品が出来上がっています☆

車椅子バスケットボールを体験

画像1
画像2
画像3
 生活単元で,パラリンピックについての学習を行ってきました。今日はその最後の学習である車椅子バスケットボールの車椅子に乗る体験をしました。事前の試合の様子を見ていた子どもたちは,「あんなにうまく動けない」「曲がるの難しい」と,体験を通してたのくさんの思いがでてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp