京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up50
昨日:101
総数:510294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年 図画工作 ミラクル!ミラーステージ

画像1
図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」の学習が始まっています。鏡を使いながら,見えない部分が見えたり,形が増えたり広がったりする中で,ミラーシートの立て方や向き,材料の映り方を試しながら,自分だけの楽しい世界を作成しています。子どもたちは「ここにこれを置いたらこう映るから…」とつぶやきながら取り組んでいます。完成が楽しみです。

3年 理科 ものの重さ

画像1
画像2
画像3
形が変わると,重さがどうなるかを調べました。

今日は,アルミホイルと粘土を使いました。

「重さが変わる」と予想していた児童は

重さが変わらないことがわかると

「えー! なんでー!」

と,声をあげていました。


1年 漢字チャレンジ

画像1
画像2
画像3
今日は2回目の漢字チャレンジを行いました。

名人を目指し,最後まで集中してがんばりました。


しっかりと見直しをする姿がありました。



1年生 ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
ボールけりゲームの学習が始まりました。

今は,ドリブルやパス,シュートの練習をしています。
足でボールをけることが難しいと感じている子もたくさんいますが,
みんなで励まし合って頑張っています。

寒さに負けず,何度も練習をしてどんどん上達できるように
これからも取り組みたいと思います。

【給食カルタ】

画像1
画像2
画像3
 1月17日から21日は給食週間でした。教室で給食室のビデオを見たり,給食カルタを考えて作ったり,給食の献立の1つに花の形にぬいたにんじんを入れた「ハッピーキャロット」を見つけたりしました。
 給食委員会の取り組みで,1週間「たべきろうカレンダー」にも挑戦し,各クラスの目標を決めて給食をたべきるクラスがたくさんありました。給食委員会の活動で賞状を作成し,クラスに届くようにしています。
 給食カルタも給食室前に飾ると,足をとめて,ながめてくれています。
 これからも給食も大切にできる子たちでいてほしいと思います。
 3枚目の写真は,2月の和食推進献立「ごはん・豚肉とれんこんの煮つけ・おから・花菜のすまし汁」です。

5年 理科 電磁石の性質

画像1
画像2
理科では,「電磁石の性質」という単元の学習が始まりました。まずは,その準備としてエナメル線をボビンに100回巻き付けました。子どもたちは苦戦しながらも集中して取り組むことができました。

5年 算数 角柱と円柱

画像1
算数科では,いろいろな箱を観察することを通して,角柱や円柱について調べています。底面や側面など,新しい用語も出てきていますので,毎時間確認しながら進めていきます。

5年生 音楽 「夢の世界を」

画像1
音楽科では,旋律の上がり下がりや速さや強さなどを意識して,「夢の世界を」という曲を楽譜通りにリズム打ちしました。子どもたちは曲を体全体で感じ,リズムを意識して取り組むことができました。

2年 「思い出を かたちに」

 図画工作で「思い出をかたちに」の学習に取り組みました。
自分の心に残った出来事を思い出し,それを粘土で表現しました。
友達といっしょに遊んでいるところ,おいしい給食を食べているところ…子どもたちは,ヘラや竹串なども上手に使いながら,思い思いの場面を表現する活動を楽しんでいました。また,友達の作品を見て,たくさんのよさや工夫しているところを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

2年 100cmをこえる長さ

 算数の学習で,「100cmをこえる長さ」の学習を行いました。
 両手を広げた長さを測って1mという新しい単位を覚えたり,長さの計算の仕方を考えたり…
 友達と協力して学びを深める子どもたち。2年生まとめのこの時期も力いっぱい頑張っています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp