京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up22
昨日:21
総数:392011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

音楽(1年生)

画像1
画像2
音楽では,様子を思い浮かべながら,場面にあった音楽づくりをしました。
今日は「夜になって星が輝く様子」を,グループで考えながら表現しました。

算数(1年生)

画像1
 今日は,100の学習をしました。
10のまとまりが10こで,100になることを一緒に確かめました。

避難訓練(1年生)

画像1
 地震とその後火災が起こったことを想定して,避難訓練をおこないました。地震発生を知らせる放送が入ると,みんな静かに机の下で頭を守りました。
運動場に行くときも,おはしもての約束を守って行動できました。

今日の訓練を生かして,いざというとき,落ち着いて行動してほしいと思います。

避難訓練 (2年)

画像1画像2
 阪神淡路大震災から27年が経ちました。地震が起こった時,迅速かつ安全に避難することができるように,避難訓練を行いました。今回は,地震後に火災が発生したことを想定した訓練です。
 みんな放送をよく聞き,揺れが収まるまで,しっかりと机の脚を支えながら,身を守ろうとしていました。その後,運動場までの避難経路も確認しました。その際,だれもおしゃべりしないで,また,ハンカチで口を覆いながら避難しており,真剣に臨んでいました。

5年生 青少年科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 朝から雪が降って寒かったのですが,地下鉄に乗って京都市青少年科学センターに行きました。
 展示物を見たりプラネタリウムで星の説明を聞いたりしました。
 
 「先生,めっちゃ楽しい!」
 「実験を見せてもらって,びっくりした!」
 「昼からも,ここにいたい」
 と,とてもいい経験ができたようです。

雪だ!(2年)

画像1
画像2
画像3
 「つららだ〜!」「雪がおどってるみたい〜!」
朝から,子ども達は大はしゃぎです。せっかくなので,みんなで雪遊びをしに行きました。雪だるまを作ったり,足跡を付けたり,みんなとても楽しそうでした。つららを初めて見た子もおり,とても良い経験になりました。

科学センター学習3(6年)

画像1
画像2
 化学の学習では,電池が何でできているのかを知る実験をしました。電池の中身を見たり,レモン水や銅,炭素などを使って電池をつくってオルゴールを鳴らしたりしました。楽しく電池の仕組みを知ることができました。

科学センター学習2 (6年)

画像1
画像2
画像3
 科学センターでの学習は,2つの分野に分かれてしました。
1つめのグループは,「珪藻の大きな役割」ということで,珪藻を顕微鏡で観察したり,
煮干しを解剖して,胃の中に珪藻があるかどうかを確かめたりしました。
 珪藻が食物連鎖の大切な役割をしていることや,地球上の酸素の4分の1を珪藻が排出していることなどを知りました。

科学センター学習(6年)

画像1
画像2
 科学センター学習に行ってきました。
地下鉄を使って,青少年科学センターまで行きました。
どのような学習をするかワクワクしていました。
みんなで校外に出ることをとても楽しんでいました。

雪が積もりました(1年生)

画像1
画像2
画像3
朝,学校に来ると,雪が運動場に積もっていて,みんな大興奮!

雪で思いっきり遊ぶ様子が見られました!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 ALT来校
2/28 クラブ活動(3年生見学)
3/2 SC来校 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp