京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up17
昨日:40
総数:535983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

GIGA端末で

画像1画像2画像3
様々な教科の中でGIGA端末をどんどん使っています。
ロイロノートで写真を撮ったり,クイズを作ったり,意欲的に学習に取り組んでいます。
空いている時間を見つけてはミライシードを進めています。
おうちでも学校でどんな学習をしているのか話をしてみてください。

体育でもGIGA端末を活用しています!

体育でも,GIGA端末を使うことがあります。
とび箱の学習では,見本の動画で跳び方を確認したり,友だちの跳び方を動画にとってアドバイスし合ったりしました。その場で動きを確認しながら試せるのでこれからもどんどん活用していきたいです!
画像1画像2

4年体育 とび箱

台上前転やかかえこみ跳びに挑戦しています!
いろいろな場を作って,手をつく位置や動きを確認しています。
できる跳び方が増えると楽しいですね。
画像1画像2

2年 図画工作科「友だちハウス」

画像1画像2
集めた材料で工夫して,「小さな友だち」の家を作りました。まずは「小さな友だち」作りです。みんなそれぞれ個性的な友だちが出来ました。次は,いよいよお家作りです。2階建てにして階段やエレベーターを作ったり,プールやお風呂を作ったりして楽しいお家が出来ました。

2年 算数科「はこの形」

画像1画像2
箱の形を紙に写し取って,面の形を調べました。様々な形の箱が集まったので,みんなそれぞれ違う形が見つかり,楽しく交流することができました。最後に,描いた形をはさみで切って箱に貼りました。

2年 図画工作科「友だち見つけた」

画像1画像2画像3
身の回りをよく見て,隠れている友だちを探しました。木の模様や小さな節をよく見ると、、、、なんだか可愛い顔に見えてきます。びっくりしている顔,おこっている顔,悲しそうな顔。鼻がついていたり,ウインクしている顔もあり,みんなで楽しく見つけることができました。カードに見つけた友だちをかいた後は,みんなで交流しました。

今週の給食〜!!(2月7日〜2月10日)

旬の野菜のご紹介!
白ねぎ・・・秋から春先にかけておいしい野菜です。土をよせて太陽の光に当てないことで白い部分が長くなります。体の疲れをとったり,体を温めたりする働きがあります。

8日給食の豆乳鍋に白ねぎをたっぷり使いました。
旬の野菜をできるだけたくさん食べて,つよい体をつくりましょう。
画像1
画像2

金ぞくのあたたまり方は...

画像1
画像2
理科の「もののあたたまり方」の学習で金属のあたたまり方を実験で調べました。子どもたちは4年生になって,理由や根拠のある予想をたてることが得意になってきましたが,この単元では,実験方法を考えたり,見通しをもったりすることもパワーアップしていると感じられました。予想の中で「形」に注意した意見がでると,「じゃあ,違う形の金属でも試したほうがいい。」と考えたり,「熱する場所をいろいろかえると比べやすい。」と考えたりして,実験に向かいました。

水のあたたまり方は...

画像1
「あれっ,上の方の色がかわった!」「なんで!?」

金属のあたたまり方を調べた後に,水についても調べました。示温テープの色の変化を見て驚きの声が上がりました。理科の実験では,この驚きの声が聞こえるととってもうれしくなります。学習内容に心を動かしているのが伝わってきます。

スクラッチで音楽づくり♪

画像1
画像2
今はリコーダーを吹くことがむずかしい状況ですが,スクラッチというプログラミングアプリを活用することで,音楽づくりをすることができました。矢印一つ動かすだけで,音階をかえることができたり,再生することができたりして,子どもたちは様々に試行錯誤して,楽しそうに学習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp