![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:1 総数:205697 |
1年 たいいく「パスゲーム」
「さあ,運動場に行くよ。」
と,声をかけると一人一人が自分の担当の物を準備し始めました。 そして,自分の役割が済むと,グループで力を合わせて簡易ゴールを運んび,素早く準備を進めていました。 バッチリ準備ができたので,活動もしっかり楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 【3年】国語科「ありの行列」![]() ![]() ![]() 自分が文章の中で「引きつけられたこと」「もっと知りたいこと」「考えたこと」などを中心に感想文を書きました。 そして,その感想文をグループや全体で交流しました。 交流の際には,自分と同じ所や違う所という視点を大切にして,自分の感想文と比べながら聞きました。 【3年】学活「学級目標を振り返ろう」
あいあい集会に向けて,クラスの学級目標を振り返りました。
振り返った内容をあいあい集会での発表動画に撮影しました。 「思いやり」「助け合い」「なかよし」の3つのキーワードに分けて,一人ひとりがそのキーワードにまつわるエピソードを振り返り,発表をしました。 人との関わり合いは鏡のようなものです。 たくさんの「思いやり」「助け合い」を互いにつないでいくことで,クラスとして絆が強まっていくのだと思います。 ![]() 4年理科ーもののあたたまり方
金属,水,空気を熱してみて,どのように温まるかを調べてきました。今日は,欠席していた人の確かめと,おさらいのためにもう一度実験をしました。アルコールランプを使う前に準備をすることやマッチで火をつけることにも慣れてきて,アルコールランプに火をつけたり消したりすることも手際よくしていました。
![]() ![]() 5年 家庭科 ミシンを安全に使おう
「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で,ミシンの安全な使い方について学びました。初めてミシンに触るので,安全に使うためにどうすればいいか,危なくないように使うためのルールを知りました。その後,ミシンの運び方・セッティングの仕方,ミシンの各部分の名前などを学びました。子どもたちは初めて触るミシンに興味津々でした。
![]() ![]() 6年 図工 版画
「版で広がる わたしの思い」の学習で版画に取り組んでいます。自分の思いに合わせて彫り方や刷り方を工夫しています。どんな素敵な作品ができるか楽しみです。
![]() ![]() 6年 体育 協力して工夫して
「マット運動」の学習に取り組んでいます。ねらい1では今できる技の連続や組み合わせに挑戦しています。グループの友達に見てもらい,アドバイスをしてもらって取り組んでいます。ねらい2では,新しい技に挑戦しています。様々な場を自分たちで工夫して練習しています。
![]() ![]() ![]() 【3年】図画工作科「くぎうちトントン」2![]() ![]() ![]() 金づちの使い方を確認した後,どこに釘を打つとよいかを考え,力加減などを意識しながら釘を打っていきました。 「トントントントン・・・」とリズムよい音が図工室に響いていました。 【3年】図画工作科「くぎうちトントン」1![]() ![]() 色塗りが仕上がった人から,ニス塗をりをしました。 ニスを塗って艶が出ると,描いた絵の雰囲気も少し変化があるようでした。 はじめての作業で,少し緊張気味に活動していました。 豆まきに
くすのき学級の子ども達が福男として豆まきをしてくれました。
校長室にもやってきてくれたので,楽しくお出迎えです。 しっかりと邪気をはらい,校長室にも福を呼び込んでくれました。 くすのき学級の子ども達のおかげで,石田小学校にたくさんの福がやってくることでしょう。 豆まきした後は,しっかりとお片付け。 ![]() ![]() ![]() |
|