京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:2
総数:205403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 朝会

画像1画像2
今月は,オンライン朝会でした。
今日は,「食べることの大切さ」について校長先生よりお話を聞きました。自分たちに食べてもらうためだけの命があるということ,それをいただくことができるということに感謝して,一食一食を大切にいただきたいということについて考えました。

毎月の朝会の後には,校長先生がどのようなお話をされたのか,クラスで話し合っています。相手の意図を汲みながら話を聞くことが大事ですね。またお家の人に,どのようなお話だったか,自分から話してみてくださいね。

2月の朝会

今月はGIGA端末を活用して,オンラインで行いました。

子どもたちは,各教室でモニターから聞こえてくる
校長先生の声に手を振って応えるなど,いつもの朝会
とは違う形を楽しんでいるようでした。

朝会の後は表彰も行いました。
名前を呼ばれた人は,クラスのみんなから拍手を
もらっていました。
画像1

1年 生かつ「にこにこ 大さくせん」

にこにこ大作戦報告書に対して保護者の方々が書いてくださったお手紙を読みました。
大事そうに封筒を開ける子ども達。
周りの子に見られないようにこっそりと手紙を読んでいました。
中には,涙を流す子も。
読んだ後,「この後どうしたい?」とたずねると,「また頑張りたい。」「お手紙書きたい。」と返ってきたので,みんなでお手紙を書きました。
お手紙の中に,もっとお手伝いを頑張ると書いていた子もいました。
保護者の皆さん,子ども達が書いたお手紙は届いたでしょうか。
画像1画像2画像3

5年 家庭科 針をつけよう

 ミシンの学習の2時間目は,「名前を確認し合い,針をつけてみよう」というめあてで学習しました。以前に教えたミシンの各部分の名前をグループの友達と確認し合いました。「これが天びんで…」などと友達と確かめ合っていました。
 その後,針のつけ方を知り,実際につけてみました。縫い針とは違ってミシン針は形や穴の位置が違うことにも気付いていました。
 次回はいよいよ動かしてみます。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【3年】体育科「とび箱運動」

画像1
画像2
画像3
とび箱運動も3時間目の学習です。

高さを調整しながら,縦横,それぞれの開脚とびに挑戦したり,新しく抱え込みとびに挑戦したりしています。

活動にも慣れてきたようです。

5年 理科 極は変わるのか

 「電磁石の性質」の学習で,電磁石は極を変えることができるのかを調べました。子どもたちは「電池を増やす」「鉄心の向きを変える」「電池の向きを変える」と極を変えることができるのではないかと予想しました。そこで,この3つのパターンで極が変わるかを実験しました。すると,「電池を増やす」「鉄心の向きを変える」は極は変わらず,「電池の向きを変える」ということがわかりました。
画像1

6年 算数 6年のまとめ

 算数では,6年のまとめに突入しました。今まで算数で学習してきたことを復習する時間です。真剣に問題に取り組んでいました。早くできた人は,解き方を教えたり,さらに問題に取り組んだりしていました。
画像1
画像2

寒くてもお世話

休み明けの月曜日。今朝も冷え込みが厳しいです。

厳しい冷え込みの中でも,くすのき畑で育てている野菜のお世話は欠かせません。

寒さを乗り越え,野菜たちもおいしさや栄養をたくわえていきます。

くすのき学級の子ども達も,寒さに負けずがんばります!
画像1

5年 電動のこぎりを使って

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習で,電動のこぎりを使います。
初めて使う道具なので,安全な使い方について学習した後で,試しに切ってみました。初めは,恐る恐る様子を見ながら使っていましたが,使い方が分かってくると「早く自分の木を切ってみたい!」と待ちきれない様子の人もいました。

4年 あいあい学習

画像1
画像2
 4年生のあいあい目標「思いやりの心をもってみんなが笑顔に」をこの1年間どれくらい意識して行動し,どのような事が出来るようになったかについて話し合いました。「私は困っている人を助けたよ。」「体育の時に友達が励ましてくれて嬉しかった。」など,それぞれに思いやりの心をもって行動できたことを伝え合いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp