京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:126
総数:814450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

緊急 新型コロナウィルスに関するお知らせ

 平素は本校教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。

 この間,本校の児童及び教職員の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,複数の学級で閉鎖する措置を講じるなどしており,児童や保護者の皆様に,大変なご心配とご迷惑をおかけしております。大変申し訳ありません。

 京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しておりますが,今回,改めて同一学級で複数の陽性者が確認された学級の児童及び教職員にPCR検査を受検いただくこととなりました。

 対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 PCR検査の結果は,2月23日(水・祝)以降に判明する予定です。判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

 今回,PCR検査に協力いただく児童が在籍する学級は,結果判明まで学級閉鎖等の措置を講じますが,疫学調査や校内消毒等を行っており,京都市教育委員会と協議のうえ,他学級の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日2月22日(火)からも通常どおり登校してください。

 今後とも,児童の健康を守るとともに,感染拡大防止の徹底を図るため,引き続き取り組んでまいります。また,本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいりますので,ご理解を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。

 保護者の皆様におかれては,手洗い,マスクの着用,密の回避(1密にも留意)の徹底等,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします



黙食,気を付けています。

画像1
画像2
給食の時間の様子です,本来なら楽しくお話ししながら食べる給食ですが,感染対策のために,給食時間が終わるまでみんな前を向いて黙って食べています。
2年生は,小学校に入ってからまだ一度も,向かい合わせになってお話ししながら給食を食べたことがありません。そんな中でも,おいしい給食をしっかり味わいながら食べています。早くコロナが収まって,楽しい給食の時間が来ることを願っています。

体育・おにあそび

画像1
画像2
画像3
体育の授業でおにあそびをしました。国語の授業ででおにごっこについて学習を進めていたので,教科書に載っているおにごっこをみんなでやってみました。運動場を広く使ってやったので,体をたくさん動かして楽しく学習していました。

3年生 モチモチの木

画像1
画像2
画像3
国語の「モチモチの木」の学習で,「モチモチの木」を書いた斎藤隆介さんの,他の絵本に触れました。読んだ3冊の絵本から,好きな絵本を選び,タブレットで登場人物の紹介文を書き込んでいました。

ジャガイモの植え付けをしました

画像1
画像2
画像3
玉ねぎに続き,畑の残りのスペースにじゃがいもの種芋を植えました。
先週には,種芋をみんなで半分ずつ切り,その切り口を乾燥させておきました。
そして今日,いよいよ植え付けを行いました。

・12個の種芋を半分に切ったので,全部で「2こが12こ分あるから…。」
・3列の畝に同じ数ずつ植えるには24こを3列で分けると…。」と,
合計数や1列に植える数をみんなで考えました。
かけ算やわり算の学習にもつながる有意義な時間になりました。

新型コロナウィルスの感染状況をふまえた2月後半の教育活動について

ホームページの右端の学校からのお知らせに「新型コロナウィルスの感染状況をふまえた2月後半の教育活動について」をアップしました。
本日,配布したプリントと同様の物です。
ご確認ください。

なお,4年生の参観日に予定していました「二分の一成人式」については,後日学年のお便りにてお知らせします。

玉ねぎを植えました

画像1
 次の季節に向けて,先週玉ねぎの苗を植えました。
 今はまだ小さな球根くらいの大きさですが,これから大切にお世話したいと思います。
 寒さからか,ねぎの部分の先が茶色くなっていたり,枯れていたりするものがあるのですが,そこにも着目して子ども達は,観察を続けています。水やりも,毎日2人ずつ交替で行っています。収穫までかなりの時間がかかる野菜ですが,大きくそだつようにがんばってお世話をしたいです。
 

おには外!福は内!

画像1
 コロナウイルスの猛威に負けずに,みんな元気でがんばろう!
と,1月に作った「福笑い」と鬼を作って教室に飾りました。
 明日は節分です。
 立春からはよい方向に世の中が回ってほしいとの願いを込めて。

生活科「ふゆとともだち」

画像1画像2
 生活科「ふゆとともだち」の学習では,ビニール袋を使った凧を作りました。ビニールを型に合わせてきれいに切ったり,紐を結んだりと,難しい作業もできるようになってきました。完成後は,自慢の凧が空高く上がるように,精一杯,運動場を駆け回っていました。

緊急 2月1日 新型コロナウイルスに関するお知らせ

 ご心配いただいています新型コロナウイルスの感染について,保護者の皆様にお知らせします。

 30日(日)の全校メールと学校ホームページでのお知らせ以後,本日までも,本校児童複数名の新型コロナウイルスへの感染が確認され,現在,各学年1学級ずつの学級閉鎖の措置を講じ,自宅待機のご協力をいただいています。

 この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。調査状況やその結果は,順次,当該学級児童のご家庭にはお知らせし,ご兄弟姉妹の登校の可否や学級閉鎖の解除等について,お伝えさせていただいています。

 多くの児童に自宅待機のご協力をしていただいているため,集団登校で来る児童が少なくなっていたり,旗当番を務めていただく保護者の方も児童と同様に自宅待機にご協力いただいたりで,旗当番の運用が厳しくなっているかと思います。登校できる高学年児童に,安全に気を付けて集団登校するように伝えていきます。ご無理のないよう,各町ごとに臨機応変にご対応いただきますようお願いします。

 児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけしております。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等につきましては,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/25 授業参観・懇談会(6年・6くみのみ)
図工展→中止
2/26 図工展→中止

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp