京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up16
昨日:128
総数:665341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

6年生 『今日の給食は・・・編』

今日の給食は「ごはん,五目豆腐,ホウレンソウともやしのいやめナムル,じゃこ,牛乳」です。
今日は給食のごはんの種類について紹介します。給食には「ごはん」「麦ごはん」「げん米ごはん」「はいが米ごはん」が出ます。
「ごはん」は京都府で作られた米(白米)。「麦ごはん」と大麦を白米にまぜたごはん。「げん米ごはん」はげん米を白米にまぜたごはん。「はいが米ごはん」ははいが米を白米にまぜたごはんです。どのご飯もおいしいので,食感や味のちがいを見つけながら,よくかんで,味わってたべるといいですね。
画像1
画像2

1年生 体育『走るのは楽しいぞ!編』

入学して初の体育の授業。ドキドキわくわく。

しっかり準備体操をして,数チームに分かれてかけっこ遊びをしました。

「ファイト」「がんばれ」と応援する声が聞こえてきました。

大きな声は出せませんでしたが,思いっきり遊べて満足な表情でした。
画像1
画像2
画像3

2年生『絵の具セットについて』

画像1
画像2
2年生では,新しく「絵の具セット」を購入します。

14日(金)に,申込用の封筒を持って帰りました。

裏面の購入される物にチェックをして,代金を封筒に入れて,しっかりとのりやテープで上を閉じていただき,持たせてください。

※セットで買うと,1枚目の写真の物がすべてついてきます。単品購入もできます。


もうすでに,「絵の具セット」をお持ちの方は購入する必要はありませんが,必ず筆は写真にあるように,大・中・小3本揃うようにしてください。


購入希望締切は26日(月)です。


なお,参観・懇談会の日に教室前に見本を展示しますので,そちらもご覧いただければと思います。

2年生 『学年集会をしました!』

 12日(月)の2時間目に,体育館で2年生の学年集会をしました。
一つ学年が上がって,とても頼もしくなった2年生のみんな。前にならえもぴしっと指先まで揃えて,気持ちよく整列できました。
 校長先生の話も熱心に聞くことができていました。
 学年目標は「きらきら きらめけ!2年生」
学年の先生からは,「みんなの個性を輝かせていこう。さらに得意なことを出し合って,みんなの輝きを増していこう。」と話をしました。
 これからみんなと,たくさんのことに楽しく取り組んでいきたいです。素敵な一年のスタートを切れて,担任一同,とてもうれしく思っています。
画像1
画像2
画像3

5年生『初めての理科 編』

画像1画像2
5年生から,理科の授業は小林先生に教えていただきます。

初めての理科の授業,子ども達はドキドキしながら,小林先生の到着を待ちました。

小林先生から,理科のオリエンテーションを受け,小林先生の自己紹介や今後の活動,評価の方法など様々なことをご教授いただきました。

小林先生の趣味は「フルマラソン」と「弓道」ということで,みんなは「僕もフルマラソンを走ってみたい。」「42.195キロは算数でも出たね。」「弓を引き絞って的を射てみたい。」などなど,思い思いの意見に花を咲かせていました。

そんな小林先生の授業を聞きながら,これからの理科の授業が楽しみだ,そんな表情に満ち溢れた子ども達なのでした


5年生『初めての家庭科 編』

画像1画像2
5年生から,家庭科の授業は林先生に教えていただきます。

初めての家庭科の授業,子ども達はドキドキしながら,林先生の到着を待ちました。

林先生から,家庭科のオリエンテーションを受け,林先生の自己紹介や今後の活動,評価の方法など様々なことをご教授いただきました。

林先生の趣味は「写経」と「ラーメン食べ歩き」ということで,みんなは「般若心経を何も見ずに言えるよ。」「写経を書写の時間にやってみたいな。」「わたしも豚骨ラーメンが大好き。」「背油一杯浮かべたやつがたまらないんです。」などなど,思い思いの意見に花を咲かせていました。

そんな林先生の授業を聞きながら,これからの家庭科の授業が楽しみだ,そんな表情に満ち溢れた子ども達なのでした

なかよし学級スタート!!

画像1画像2画像3
なかよし学級がスタートして2週間。毎日元気に和気あいあいと学習したり,遊んだりしています。体育では遊具の使い方の学習をしました。自分たちでルールを友達に説明して遊具で楽しく遊ぶことができました。音楽では,昨年に取り組んだ合奏「風のプロフィール」をいろいろな楽器で演奏したり,ハンドベルで演奏したりと楽しい時間を過ごすことができました。

1年生 給食『小学校の給食,さいこう!!編』

画像1
画像2
画像3
昨日教えてもらった準備もバッチリ!いよいよ「いただきます」の時間がやってきました。
今日の献立は「肉じゃが,ゴマ酢煮,麦ごはん,牛乳」です。
2回目の小学校の給食。あまりのおいしさに言葉を失う子,大声で叫ぶ子はいませんでしたが,最高の笑顔で食べていました。

1年生は心の中で「給食さいこう!!」と思ったことでしょう。これからの給食が楽しみですね。

6年生 算数『対称な図形 半分ぴったり編』

6年生の算数の学習は『対称な図形』から始まります。

半分に折ってぴったり重なる形(半分ぴったり),そしてくるりとまわすとぴったり重なる形(まわすとぴったり)について学習します。

今日は線対称な図形のひみつにせまりました。数々の難問にも果敢に挑んでいく6年生。さすがです!これで線対称はきっとばっちりですね。
これから6年生は『半分に折ってぴったり重なる形』のことを『線対称な図形』。『重なる点や直線』のことを『対応する点や直線』と呼んでくれることでしょう。

こうしてどんどんレベルアップしていく6年生なのであった。
画像1
画像2

5年生 図画工作科 『心のもよう 編』

画像1画像2画像3
絵の具を使って思いのままに描いていきました。

水の量を調節して描いたり,スパッタリングやふきながしなど様々な技法を用いながら表現できました。

そして,できた模様からどんな気持ちが表現できそうか考えていきました。

また,友だちの作品も見合い「それ綺麗。」や「どうやって描いたの?」など
よさに気づきながら学習が進み,

それぞれが伸び伸びと表現もでき,たいへん素敵な作品となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp