![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:216 総数:991268 |
新年度春の進路講演会を運営する生徒スタッフ会議を開催![]() 令和4年度第1回進路講演会生徒スタッフ会議の様子です。 本校の新しい取り組みとして、来年度4月に開催する進路講演会では、生徒スタッフが主体となり企画運営を行います。 本日の会議では、講演会に先立って開催する講師の先生との事前交流会を、どのような形式・内容で実施するかについて話し合いました。 今回ご講演いただく京都精華大学学長のウスビ・サコ先生について、各々で事前学習をした上で、深くお話していただきたいテーマや質問を持ち寄り、話合いを進めました。 最終的に、議論が深まりそうなテーマでディスカッションをする時間と、一問一答形式で様々な質問に答えていただく時間の2つのパートに分けて交流をするという案でまとまりました。 メインとして話し合うテーマと質問の選定は、次回会議までにTeams上で意見を集約することになりました。 進路講演会における生徒スタッフの企画運営は、今回が初めてであり、前例を踏襲することができません。 どのように進めていくかをゼロから考える必要がある、難しいチャレンジです。 それにも関わらず、2年生リーダーによる巧みなファシリテーションによってスムーズに会議が進むとともに、生徒達から沢山の良い意見やアイデアが出され、短い時間で多くのことが決まりました。生徒たちの底力に驚くばかりです。 この生き生きとした感じを大切に,今後の交流会、本番当日の講演会が有意義なものとなることを期待します。 「展覧会をつくる」発表会 (1年:探究 l )![]() ![]() ![]() 本日最後のクラスが発表となりました。 発表は「美術館」をわくわくするところ,様々な出会いがあるところ,自分と向き合うところ,癒しの場などと意味合いを持たせ,美術館のさらなる可能性を追求した視点での発表がありました。 また,美術館をまだまだ知らない人が多いという視点で展覧会を考えた班,美術が社会や人々にどのように役に立てるかという視点からのアプローチをする班などもありました。 発表後,東京富士美術館の学芸員をされている平谷様より,プロの視点から班ごとに丁寧でリアリティのあるご意見やご感想をいただきました。 平谷先生には,事前学習から長期にわたり,ご協力していただき,感謝申し上げます。 美術館は人々が豊かで創造的な生活を送る上でなくてはならないものです。この貴重な学びを,美工生としての今後の作品づくりやこれからの人生において,ぜひ活かしてくれることを期待しています。 在校生(1・2年生)へ連絡 〈授業再開について〉入学者選抜が終了し,明日19日(土)から授業が再開されます。 (明日は授業回復日となっています。) 時差登校は継続していますので,9時から1時間目が開始されます。 健康観察を行って,登校してください。 2月16日(水)・17日(木) 公立高等学校入学者選抜 前期選抜![]() 明日・明後日は,公立高等学校入学者選抜・前期選抜が行われます。 ★受検生の入場口は,玄関ではなく,鴨川寄り南側通用門です。 ●2月16日(水) 学力検査,集団面接 ●2月17日(木) 実技検査 受検生の皆さん,気を付けて会場までお越しください。 【2年生】 生徒・保護者の皆様へ(美術見学旅行について)【2年生の生徒・保護者の皆様へご連絡】 3月実施予定の「美術見学旅行」についてのご連絡を,Classiで皆様に送信しています。ご確認いただきますよう,よろしくお願いいたします。 「まちなかアートギャラリー」に向けた取り組み〜下京中学校美術部と本校生徒との交流
2月8日(火)放課後,下京中学校美術部員の生徒さんと,本校生徒2名がオンラインで交流を行いました。
3月に下京区全域で開催される「まちなかアートギャラリー」にて,本校生徒の作品と,下京中学校美術部との共同制作アニメーションを展示します。 今回は,その共同制作の導入と作品共有をオンラインで行い,下京中学校の卒業生でもある本校の2年生2名と,下京中学校美術部の1・2年生が参加してくれました。 これから,約200枚の原画作品をつなぎ合わせてアニメーションを制作します。直接会えない状況でも,表現活動を通して新しい価値やアートの魅力を発見するきっかけになってくれることと思います。完成が楽しみです! ![]() ![]() 【お知らせ】前期入学者選抜のための学校休業日について今年度は,令和4年度京都府公立高等学校入学者選抜における学力検査を実施するにあたり,新型コロナウイルス感染症対策として,前期選抜の検査日前日の2月15日(火)を府下統一で休校とします。さらに,2月14日(月)も本校独自措置として前期選抜会場準備日とします。 なお,2月14日の授業回復日として,2月19日(土)に授業を行います。 明日11日から18日まで長期にわたる学校休業日となりますが,自宅学習日としていますので,生徒の皆さんはしっかり課題や自学自習に取り組んでください。 NPO法人Mielkaとの連携授業を実施 (2年生)![]() ![]() ![]() 2月7日(月)午後、NPO法人Mielka様と連携し、「京都の伝統産業の現状と課題を知り、伝統産業を活性化させるにはどうすれば良いか」をテーマに連携授業を実施しました。 この授業は、政治的教養を育む教育の一環として、身近な社会的な課題をテーマに取り上げ、グループディスカッションすることを通して主権者としての政治への関わりについて学ぶことをねらいとして実施しました。 今回は京都市が行っている「第3期 京都市伝統産業活性化推進計画 第4章 2 具体的な施策」を題材に、「SNSによる魅力の発信」や「海外のハイブランドとのコラボ」など京都市が掲げる6つの取組に対して、良いなと思った取組やその理由をグループで交流し、Mielkaの大学生スタッフの方に発表し、コメントをいただくという流れで進めました。 今時の高校生らしい意見や美工生ならではのアイデアなどもあり、生徒自らが地域社会の一員としての責任を自覚し、主体的に社会に参画する力や、社会問題や政治に対する関心を高める機会になったように思います。 今年度は新型コロナ感染対策のため、 5、6、7限にクラスごと3回に分けて地歴・公民科の授業枠でZoomオンライン授業として実施しました。この連携授業を実施するにあたり、事前の打ち合わせを含め、Mielka様には大変お世話になり、ありがとうございました。 実習A・Bの作品展示l (3年)![]() ![]() ![]() アートフロンティアコース後期作品展の会場に,今年度は表現演習のE講座と同様に,実習A・Bの授業でで取り組んだ作品を展示しました。 実習A・Bは,アートフロンティアコースの生徒が,専攻の分野を超えた複数の実習講座から選択し,専門的な素材や技法を用いて,その技術や表現の特質を学ぶ授業です。 今年度は前期・後期合わせて7講座の生徒作品を,ピックアップして展示しました。 ■展示講座 ・アニメーション ・アートブック ・マンガ創作 ・切り絵 ・クラフト工芸 ・実写映像の研究と実践 ・テキスタイルアート 第16回アートフロンティアコース後期作品展 特別賞が決まる。![]() 6日日曜日まで堀川御池ギャラリーで開催していました,第16回アートフロンティアコース後期作品展において,本校生徒,教職員の投票による「後期作品展特別賞」が決まりました。 ・後期作品展特別賞 「虎視眈眈」 日本画専攻 小椋 由織 |
|