京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:3
総数:251645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

1年 凧上げ(1)

 自分で作った凧をあげに行きました!今日は,風も強く,高くとびました。
画像1
画像2
画像3

1年 池が…!!

 朝,学校に来ると寒さで池が凍っていました!!氷に大興奮の子ども達!!朝休みは,池で大はしゃぎでした。
画像1
画像2
画像3

3年 道徳「ぼくを動かすコントローラー」

 「自分で考えて行動すること」について考えました。分かっているけどついついやってしまう…。そんなことって誰にでもあるよね。そんな話をクラスでしながら,でも自分勝手をすると…?と話し合いました。
 最後の時間には普段の生活をふり返ってみましたが,「自分のコントローラーを上手く使えていない」と素直に答えている子が多かったです。この授業を通して「自分がこれをするとどうなるか」と考えて行動できる場面が増えればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生【4】 家庭科「手作りで楽しい生活」

画像1
画像2
今日はわきとすそのミシンまで進みました。
片方のわきは進めているので、ある程度手順がわかってきて
今日は一人でできる子が増えていました!

5年生【3】 英語「Where is the gym?」

画像1
今日はマップを見ての道案内をしてもらいました。
たまにRightとLeftを間違えてしまったり・・・などは
ありましたが、大体は理解して説明することができていました!

これで外国からきた人にも道案内ができるね♪

3年 外国語活動「Who are you?」

 新しい学習に入りました。この日は村田先生に絵本を読んでいただいたり,「Who are you?クイズ」をしたりしました。
画像1

3年 算数科「小数」

 小数の筆算の仕方について学習しました。
 これまでの足し算や引き算の筆算と同じやり方ですね!小数点を忘れないように…
画像1

3年 算数科「小数」

 小数のひき算の仕方について学習しました。たし算の時と同じように「0.1がいくつ分かで考えると分かりやすい!」と気付いた子どもたちは,練習問題にも進んで取り組んでいました!
画像1

5年生【2】 算数「速さ」

前時で「速さ」「道のり」の求め方を学び、
今日は「時間」の求め方を学習しました。

「道のり」の時に答えに「速さ」と勘違いをして
「時速」「分速」などを書いてしまっている子がいましたが、
再度全体で確認をしてからは必要の有無を理解して答えを
書くことができました。
画像1
画像2

3年 国語科「わたしたちの学校じまん」

 グループで出し合った理由を参考に,発表原稿の組み立てを考えました。「まずこれを書いて…」「このことは絶対伝えたいな!」と意欲的に取り組んでいました!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp