京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:28
総数:661875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

お願い

本日,本校の児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認され,お知らせをいたしました。

今後,最優先すべきことは,児童そして保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。それぞれのご家庭におかれましても,ご不安な気持ちもおありのことと思いますが,冷静な対応を心がけていただくとともに,思いやりのある行動にご配慮くださいますようにお願いいたします。全ての皆様の心の安心・人権を守っていくために,ご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。インターネット,SNSや噂などでは,事実に反する不確かな情報が流されることがあります。これらの情報を信じたり,拡散したりすることは,新型コロナウイルス感染症に関わる人権侵害につながります。たくさんの情報に惑わされずに正しい判断をしていただくとともに,SNSや噂話などの対応の在り方を含め,十分配慮した行動をとっていただきますよう,心よりお願い申しあげます。子どもたちへのお声かけもよろしくお願いいたします。

                        京都市立砂川小学校
                       校 長  中村 理恵 

お知らせ

本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童(教職員)には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,24日(月)からも通常どおり登校してください。

児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

5年 うれしい景色ですね

画像1画像2
子どもたちが登校する前の砂川の景色です。

前回も雪にテンションの上がる子どもたちの様子を載せました。
今回は,より降ったことで運動場に雪が積もっていました。

なかなか雪が降らない京都にとって,うれしい景色ですね。

1年生 さんすう てんすうくらべ

画像1画像2画像3
算数の学習では,100までの数を学習しました。

そして,二人ペアで点取りゲームをし,「てんすうくらべ」をしました。

10がいくつ,1がいくつで,点数を数えることができました。

大きな数にも慣れてきましたね。

1年生 ずがこうさくか 「うつしたかたちから」

画像1画像2画像3
図画工作科「うつしたかたちから」の学習では,トイレットペーパーの芯や洗濯ばさみ等にインクをつけて,いろいろな形をうつし,あらわすことを楽しみました。

とても熱心に取り組んでいました。

来週は,クレパスで絵を完成させます。

楽しみですね。

5年 みそ汁の作り方について

画像1画像2
今日の家庭科の学習は,みそ汁の作り方についてでした。
教科書には1人前分の量しか載っていないので,班の人数分を計算し計画を立てました。また,大根や油揚げの切り方や出汁の取り方なども確認をしました。

ここで問題です。
「みそは,何で溶きますか?」
正解は子どもから聞いてみてください。

【4年】版画を刷ってみよう

画像1
画像2
画像3
これまでがんばって彫り進めてきた版画を刷ってみました。

インクが入ると子どもたちはとても感動している様子で,

これまで頑張ってきた達成感を味わっていました。

4年生 図書室にて

  図書室へ行きました。

 友達にどの本を読もうか相談したり,1冊の本を仲良く友達と見たり

 していました。

  和やかな時間が流れていました。

 
画像1画像2画像3

4年生 新出漢字

  4年生で学ぶ漢字200字のうち,3学期に学ぶ新出漢字は

 38文字です。

  今日はそのうちの「低」と「敗」を学習しました。

 「『低』のつくりの部分は,『底』の漢字の『まだれ』の

 中の部分と同じだね。」などと既習の漢字と結びつけて

 覚えるようにしました。

  繰り返し,復習して,正しく覚えましょうね。



画像1画像2

4年生 国語「冬の楽しみ」

  今日の国語の時間は,冬に関係する言葉をたくさん集めた後,

 俳句を作りました。

  
  短時間でたくさんの言葉が集まりました。

 おせち,お餅,お雑煮,たこあげ,かるた,お年玉・・・など

 お正月に関する言葉がたくさん集まりましたが,

 大掃除,年末ジャンボ。クリスマス,みかん,こたつ

 などという 言葉もありました。

  
  冬に関する言葉を使った俳句作りでは,

 みんな上手に「五七五」に まとめていました。

  イラストも添えて 短冊に書きました。

  
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/25 4年:さすてな京都見学

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp