![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:45 総数:510698 |
【6年生】 理科 わたしたちの生活と電気2
次は理科室での実験です。作り出した電気は電池と同じようなはたらきがあるのかについて調べました。豆電球に明かりをつけたり,オルゴールを鳴らしたり,車を走らせてみたり,さまざまな実験をする中で同じように使えることを確認しました。作り出せる電気ということで光電池も使用しました。ライトをつけると電池と同じ働きをすることが分かりました。
![]() ![]() 【6年生】 理科 私たちの生活と電気1
理科では,生活の中で使われている電気の学習に入っています。まず最初に,手回し発電機を使って豆電球を光らせる実験を行いました。そこで,気が付いたことや疑問に思うことを手がかりに今後の学習を進めていきます。これまでは電池を使っての学習だったので,手回し発電機に興味津々な様子です。
![]() ![]() 5年 保健委員会からの連絡![]() 5年 道徳 かぜのでんわ![]() ![]() 算数 5年 角柱と円柱![]() ![]() ![]() 5年 図画工作 ミラクル!ミラーステージ![]() 3年 理科 ものの重さ![]() ![]() ![]() 今日は,アルミホイルと粘土を使いました。 「重さが変わる」と予想していた児童は 重さが変わらないことがわかると 「えー! なんでー!」 と,声をあげていました。 1年 漢字チャレンジ![]() ![]() ![]() 名人を目指し,最後まで集中してがんばりました。 しっかりと見直しをする姿がありました。 1年生 ボールけりゲーム![]() ![]() ![]() 今は,ドリブルやパス,シュートの練習をしています。 足でボールをけることが難しいと感じている子もたくさんいますが, みんなで励まし合って頑張っています。 寒さに負けず,何度も練習をしてどんどん上達できるように これからも取り組みたいと思います。 【給食カルタ】![]() ![]() ![]() 給食委員会の取り組みで,1週間「たべきろうカレンダー」にも挑戦し,各クラスの目標を決めて給食をたべきるクラスがたくさんありました。給食委員会の活動で賞状を作成し,クラスに届くようにしています。 給食カルタも給食室前に飾ると,足をとめて,ながめてくれています。 これからも給食も大切にできる子たちでいてほしいと思います。 3枚目の写真は,2月の和食推進献立「ごはん・豚肉とれんこんの煮つけ・おから・花菜のすまし汁」です。 |
|