京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up25
昨日:76
総数:362459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 図工

 「まどをひらいて」の学習です。カッターナイフも上手に使えるようになってきました。


画像1
画像2
画像3

重要 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ・お願い(2月17日)

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 
 学校から個別に連絡をしました児童以外は,2月18日(金)からも通常通り登校してください。
 
 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 京都府でも新規陽性者が急増しています。ご家庭でも引き続き感染拡大防止のお取組みを続けていただきますようお願いします。

 最後になりますが,これからも児童が安心して登校できるよう,児童の人権を守るという観点から言動には十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5年 ひとの誕生

画像1
ひとの誕生について,調べ学習を始めました。グループで協力しながら,まとめていきます。

4年 ハードル走

画像1画像2画像3
体育では「ハードル走」を学習しています。トン・1・2・3のリズムで跳べるように練習しています。

1年 休み時間

画像1画像2
毎週火曜日の中間休みは,クラス全員であそぶ「みんなあそび」の日です。あそび係さんが,いつも楽しい遊びを考えてみんなに提案してれます。

普段の休み時間は,外で思いっきり遊ぶ人,昔遊びを極める人,お配り隊としてお手伝いをしてくれる人など,思い思いに元気に過ごしている1年生です。

1年 読み聞かせ

画像1画像2
マヤ先生に英語の絵本の読み聞かせをしていただきました。


歌「Head, Shoulders, Knees, and Toes」を歌ったり,カラータッチゲームをしたりして,英語に慣れ親しみました。

5年生 防災学習

画像1画像2
南区役所 地域力推進室 地域防災担当の職員の方をゲストティーチャーとしてお招きし,体育館に置いてある災害用避難資機材についてのお話を聞いたり,実際に体験したりしました。

5年生は,社会科「自然災害を防ぐ」という単元で,災害が起こった時の対応について学習していましたが,自分たちの通う学校にも災害を想定した物品が置いてあることを知り,より身近に感じることができたようです。

「思ったより簡単に組み立てられた。」
「何かあったら自分にもできそう!」
といった感想が出るなど,体験を通して多くのことを学ぶことができました。

地域に住む一員として自分には何ができるのか,これからも考えていってほしいです。

1年 とびばこあそび

画像1画像2
4段の跳び箱を準備して,様々な技に挑戦しています。

4年 コロコロガーレ

図工では「コロコロガーレ」の学習をしています。それぞれ思い思いの,作品を作り上げています。ビー玉がころがるように滑り台のようにしたり,迷路のように道を入りくませたり,工夫が見られます。
画像1

1年 かみざらコロコロ

画像1画像2
コロコロと転がした時,きれいな模様になるよう工夫してつくっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp