京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:40
総数:535970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

2年 図画工作科「友だちハウス」

画像1画像2
集めた材料で工夫して,「小さな友だち」の家を作りました。まずは「小さな友だち」作りです。みんなそれぞれ個性的な友だちが出来ました。次は,いよいよお家作りです。2階建てにして階段やエレベーターを作ったり,プールやお風呂を作ったりして楽しいお家が出来ました。

2年 算数科「はこの形」

画像1画像2
箱の形を紙に写し取って,面の形を調べました。様々な形の箱が集まったので,みんなそれぞれ違う形が見つかり,楽しく交流することができました。最後に,描いた形をはさみで切って箱に貼りました。

2年 図画工作科「友だち見つけた」

画像1画像2画像3
身の回りをよく見て,隠れている友だちを探しました。木の模様や小さな節をよく見ると、、、、なんだか可愛い顔に見えてきます。びっくりしている顔,おこっている顔,悲しそうな顔。鼻がついていたり,ウインクしている顔もあり,みんなで楽しく見つけることができました。カードに見つけた友だちをかいた後は,みんなで交流しました。

今週の給食〜!!(2月7日〜2月10日)

旬の野菜のご紹介!
白ねぎ・・・秋から春先にかけておいしい野菜です。土をよせて太陽の光に当てないことで白い部分が長くなります。体の疲れをとったり,体を温めたりする働きがあります。

8日給食の豆乳鍋に白ねぎをたっぷり使いました。
旬の野菜をできるだけたくさん食べて,つよい体をつくりましょう。
画像1
画像2

金ぞくのあたたまり方は...

画像1
画像2
理科の「もののあたたまり方」の学習で金属のあたたまり方を実験で調べました。子どもたちは4年生になって,理由や根拠のある予想をたてることが得意になってきましたが,この単元では,実験方法を考えたり,見通しをもったりすることもパワーアップしていると感じられました。予想の中で「形」に注意した意見がでると,「じゃあ,違う形の金属でも試したほうがいい。」と考えたり,「熱する場所をいろいろかえると比べやすい。」と考えたりして,実験に向かいました。

水のあたたまり方は...

画像1
「あれっ,上の方の色がかわった!」「なんで!?」

金属のあたたまり方を調べた後に,水についても調べました。示温テープの色の変化を見て驚きの声が上がりました。理科の実験では,この驚きの声が聞こえるととってもうれしくなります。学習内容に心を動かしているのが伝わってきます。

スクラッチで音楽づくり♪

画像1
画像2
今はリコーダーを吹くことがむずかしい状況ですが,スクラッチというプログラミングアプリを活用することで,音楽づくりをすることができました。矢印一つ動かすだけで,音階をかえることができたり,再生することができたりして,子どもたちは様々に試行錯誤して,楽しそうに学習していました。

造形砂場のメンテナンス

画像1画像2
以前にも紹介しておりました造形砂場。
まん延防止等重点措置中のため,
まだ,活用することができていません。

そんな中でも,PTA会長の駒形さんが
いつでも使えるようにと様子を見て,
メンテナンスしてくださっています。

お知らせ

・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童等に受検いただきましたPCR検査の結果,新たに複数の児童の陽性が確認されました。

・ そのため,新たに保健所による疫学調査が実施されており,疫学調査が確定するまで,当該学級を学級閉鎖とする措置を講じるとともに,新たにPCR検査の受検に協力いただく可能性のある児童の各ご家庭に自宅待機していただくことなど個別に連絡しております。児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。疫学調査の結果等については,改めて学校ホームページ等でお知らせしてまいります。

・ なお,この間,校内消毒等を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。そのため,学校から個別に連絡しましたご家庭の児童以外は,明日,7日(月)からも通常どおり登校してください。

・ 今後,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

・ 京都市内では新型コロナウイルスの感染者が急増し,さらなる感染拡大が懸念される状況となっております。保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止にお取り組みいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

今週の給食〜!!

今週の給食には年に一度しか登場しない「春巻」となごみ献立には年に一度しか味わえない「おから」,行事献立では節分ということで「いわしのしょうが煮」と季節を感じられる献立がたくさんありました。
子供たちから,「ごちそうさま」「おいしかったよ」と声をかけてくれました。
その言葉がとてもうれしく,また頑張ろう!という気持ちになりました。
安全でおいしい給食を作れるように日々頑張ります。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp