京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:9
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】体育科「とび箱運動」

跳び箱運動の学習も,6時間目になりました。

跳び方に慣れてきて,どんどん挑戦する姿や,怖さを感じて,記録が伸び悩んだり,跳べていた高さが跳べなくなったり。

いろいろなことを繰り返しながらでは,ありますがみんな一生懸命に学習に向かっています。

怖さを克服することで技(跳び方)が獲得できるようになりますが,一段違うだけで,子どもたちは随分と高さ(恐怖)を感じます。そういった特性に対して,何度も挑戦しながら慣れていき,跳び箱運動の楽しさに触れていってもらいたいです。
画像1画像2

【3年】算数科「小数」

小数の単元のテストをしました。

小数点に気をつけたり,位をそろえて計算することを気をつけたり,0を書くのか,消すのかを気をつけたり,新しく学習したことを確かめるように,丁寧に問題文を読み,解いていました。
画像1画像2画像3

4年理科―すがたをかえる水

水を熱すると,水の中から盛んにあわが出ます。その泡が何であるのかを考えました。ビニル袋に空気を詰めたものと比べて,袋に泡を集めたものとを比べました。あわを詰めた袋は,やがてしぼんでいき,中に水滴がたくさんついていることから,空気ではないことがわかりました。これまでの学習から,冷やされると水滴になって表れるものは,水じょう気なので,あわは水じょう気だと考えました。実験を見ていて,袋の中に水滴がたくさんついて曇っている様子をじっと観察していました。
画像1
画像2

中学生とのオンライン交流

令和7年度に開校する小中一貫教育校。
中学2年生が,その新しい施設で活用されればと考えたピクトグラムを,小中一貫教育校が開校された時の最高学年となる5年生に,プレゼンテーションしてくれました。

5年生はリモートでの交流経験もあるので,説明をしっかりと聞き,カードを書きながら的を射た質問や感想を伝えていました。

このあと,5年生が今日のプレゼンテーションについてや中学校生活に向けて思うことなどを五七五で表し,中学生がそれを上の句として下の句(七七)考えるという取組に続きます。

できあがる作品が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 学きゅうかつどう「きゅうしょくについて かんがえよう」

画像1画像2
給食週間の取組として,給食調理員さんにありがとうの気持ちをどう伝えるかを話し合いました。
「折り紙をプレゼントする」「絵本を作ってプレゼントする」など,意見が出ましたが,「手紙で伝える」が一番多かったので,手紙を書くことにしました。
調理員さんが言ってもらってうれしい言葉は何かを尋ねたところ,「ありがとう」「おいしい」「うれしい」「大好き」という言葉が出てきたので,それらの言葉を使って一人一人手紙を書きました。

1年 音がく「みんなで あわせて たのしもう」

「あいあい」をどのように歌うか,グループで考えました。
「わくわくした感じを出すために,呼びかけの「あいあい」は強く歌って答えの方の「あいあい」は弱く歌おう。」
「楽しんでいる感じを出すために,「あいあい」のリズムが変わるところを強く歌おう。」
など,グループで話し合っていました。
強弱だけでなく,身体を揺らすことでも表現しているグループがありました。
画像1

【3年】お礼の手紙

先日,オンラインの社会見学でお世話になった醍醐消防分署の方々に宛てて,お礼の手紙を書きました。

お礼の気持ちは手紙に書いた内容だけではなく,文字にも表れていました。
心を込めたお礼を書こうと,とても丁寧に書いていました。

素敵な姿です。

画像1画像2

1年 たいいく「パスゲーム」

画像1
パスゲームの学習も,残り3時間です。
同じチームと同じメンバーで戦う対抗戦が始まりました。
これまでの学習から,パスの仕方の工夫や責めるときの動きなど,味方どうしで声をかけながらゲームを楽しんでいました。
「1回目は負けたけど,2回目は引き分けになっていい試合ができた。」と喜んでいるチームもありました。
画像2

1年 こくご「どうぶつの 赤ちゃん」

ライオンとしまうまの生まれたばかりの様子について,比べました。
それぞれの動物について,教科書に書かれていることをまとめた後,どんな違いがあるのかをペアで考えました。
「ライオンは子猫ぐらいの大きさだけど,しまうまはやぎくらいの大きさがあって,大きさが違う。」
「ライオンはお母さんに似ていないけれど,しまうまはお母さんに似ているところも違うよ。」
と,比べながら違いを見つけることが出来ました。
画像1画像2

1年 生かつ「ふゆと ともだち」

画像1画像2
学習の振り返りをしました。
学習をふり返って,楽しかったことやもっとやりたいと思ったことなどを書き,友達と交流しました。
「雪合戦をみんなで出来て楽しかったです。また,できたらいいなと思います。」
「風がきつくて,ほっぺたが冷たかったけれど,また,冬の遊びをしたいです。」
など,一人一人が書いていました。
交流の中では,「コマ回しができるようになってよかったね。」など,友達の振り返りに対して,感想を伝え合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp