1年 算数科「大きい かず」
身の回りから,100までの数字を探してみました。市内をはしっているバスの番号や読書ノートの番号等,興味をもった数字を調べました。子どもたちが気づかなかったコンビニのレシートやスーパーの値札,駅の時刻表等にも触れると,「見たことある!」「知ってる!」と,生活の中の多くの場面で数字が使われていることに気づきました。
【各学年,学級から】 2022-01-27 17:50 up!
6年 理科
子どもたちの身近な電化製品を切り口に,わたしたちの生活と電気の学習をしています。
【各学年,学級から】 2022-01-27 16:10 up!
1月27日 「高野どうふの卵とじ」
1月27日(木)の給食は,
●麦ごはん
●牛乳
●高野どうふの卵とじ
●ほうれん草とはくさいのごま煮
●豆乳プリン
今回は特別に豆乳プリンがつきました。
「高野どうふ」は,長期保存ができる大豆製品の
ひとつでたんぱく質がしっかりととれる食材です。
「高野どうふの卵とじ」は,卵のからんだ高野どうふが
おいしく,ごはんもすすんだようでした。
【給食室より】 2022-01-27 16:05 up!
おひさま 今日のようす
一人一人自分の課題に向かってもくもくと学習を進めています。
【各学年,学級から】 2022-01-27 11:50 up!
さわらの西京焼き
今日は,スチコンメニュー「さわらの西京焼き」でした。大きな釜で作ったみそに鰆を漬け,1匹ずつ丁寧にトレイに並べて焼いていきます。焼き魚におみその風味がベストマッチ☆子どもたちにも好評でした。
【学校の様子】 2022-01-26 18:13 up!
1年 体育 「とびばこあそび」
1年生では,体育科でとびばこあそびに取り組んでいます。毎時間練習し少しずつ高いとびばこもとぶことができるようになってきました。
【各学年,学級から】 2022-01-26 17:52 up!
1年 国語「たぬきの糸車」
「たぬきの糸車」の音読発表会に向けて,ペープサート作りをしました。それぞれ色々な顔をしたたぬきやおかみさんが出来上がり,とても嬉しそうな子どもたちでした。明日から,音読発表会に向けて,本文を読んだり吹き出しを付け足して読んだりしていきます。練習をしっかりして,自信を持って発表会ができるといいと思います。
【各学年,学級から】 2022-01-26 17:52 up!
1年 図画工作 「やぶいたかたちからうまれたよ」
紙をやぶいた形から何に見えるか想像して,画用紙に貼り付けていく学習を始めました。前半は,とにかく何も考えずにちぎってちぎって破いています。後半は,紙を回転させたり裏返したりして何に見えるか考えていきます。最後は忘れないようにパソコンを使って写真に収めておきました。どんな作品ができるか今から楽しみですね。
【各学年,学級から】 2022-01-26 17:52 up!
5年 社会
社会科では,情報産業について放送局をとりあげて学習を進めています。GIGA端末を活用しながら問題解決やまとめに取り組んでいます。
【各学年,学級から】 2022-01-26 10:22 up!
1年 国語
国語科では,「たぬきの糸車」の学習をしています。ペープサートづくりに励む子どもたちでした。
【各学年,学級から】 2022-01-26 10:11 up!