京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up22
昨日:41
総数:594838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】社会見学2〜小関越え〜

険しい道のりを頑張って歩きました!
画像1
画像2

社会見学1〜疏水取入口〜

画像1
いいお天気の中,社会見学スタートです。
まずは,大津の琵琶湖から疏水へと水が取り入れられている
疏水取入口から出発です。

4年生校外学習へ出発

本日晴天に恵まれ,4年生が校外学習へ出かけて
行きました。目的は琵琶湖疏水の見学です。
小関越のルートで歩く距離もなかなか長いですが,
楽しく学習してくれることと思います。
画像1画像2

【1年生】ものと ひとの かず

算数科の学習の様子です。

問題文を読み,お尋ね文を見つけたり,一人に一枚ずつ券を渡す場面を図に表したりする活動に取り組むことができました。
画像1

今日の給食

画像1
・麦ごはん
・牛乳
・プルコギ
・レタスの卵のスープ

今日の給食では韓国・朝鮮の料理であるプルコギが登場しました。
牛肉に下味をつけてから炒めているので,お肉にもしっかりと甘辛い味がしみ込んでいておいしく仕上がっていました。
レタスと卵のスープはふわっとした卵とシャキシャキとした野菜の食感が良いスープでした。

理科だより6年「地層をつくるもの」

地層を作っている粒を,顕微鏡を使って,詳しく観察しました。
それぞれの地層に含まれるどろ・砂・れきの粒の大きさや色などを調べました。
みんなとても集中して観察やスケッチをしていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】あそびフェスティバルに いこう

2年生が生活科の学習の一環として取り組んでいる「あそびフェスティバル」に招待してもらいました。

2年生のお兄さんやお姉さんたちが考えた遊びを,ラリー形式で体験させてもらいました。

とても楽しい時間をありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「ミョウバンのとける量」

50mLの水にとけるミョウバンの量を調べました。

・ミョウバンはどんなことに利用されているのか。
・とける量に限りがあるのか。
・食塩と比べてとける量は違うのか。

などについて学習しました。
実験操作が食塩の時と同じなので,みんな慣れた様子で実験を進めていました。


画像1
画像2
画像3

音楽発表会を終えて 11/18

 ミニ運動会に続き,この音楽発表会が無事に開催できたこと嬉しく思います。緊急事態宣言が解除された10月から,ようやくリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏,マスクをつけての歌唱ができるようになりました。限られた時間の中で練習を積み重ね,心を一つにして,素晴らしい発表ができました。
 これまでの過程,本番の緊張感,終わった後の達成感,どれもこれからの成長の糧となるでしょう。一つの学校行事を終えるたびにそう思います。
児童会で考えたスローガン「みんなで楽しく心を一つに 最後まで感動の音色を奏でよう!」が,達成できました。「感動で一つに」なりました。たくさんの「ありがとうの花」が咲きました。
 様々な制限,お願いがある中,参観いただきました保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。これからも「今できることを希望をもって」取り組んでまいりますので,今後ともご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

音楽発表会リハーサルより〜先生の様子

音楽発表会で緊張するのは何も子どもたち
だけではないんですね。信じて送り出し,
見守る先生たちも内心ドキドキです。
きっと明日が終われば,一番ほっとするのは
先生でしょうね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp