京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:120
総数:527736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

令和3年度 年度末の予定

 
 令和3年度年度末の予定をお知らせいたします。


3月23日(水)卒業証書授与式(1〜5年生は,家庭でお祝いをします。)

3月24日(木)修了式 12:20完全下校

3月25日(金)〜4月7日(木)春季休業

3月30日(水)離任式(8:40登校,9:30下校予定)

因みに,令和4年度始業式は通常通り集団登校をし,9:40頃下校予定です。


*感染拡大状況によって,変更する可能性もございます。必ず,HPのご確認をお願いいたします。

保護者の皆様へ  2月18日

保護者の皆様へ

 平素は本校の教育活動にご理解ご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 本日,新たに本校児童1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,さらに個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,2月21日(月)からも通常どおり登校してください。

 連日,児童や保護者の皆様に,ご心配をおかけすることとなり,たいへん申し訳ないことです。今後も,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触・密集・近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

4くみ 南お楽しみ会

 南お楽しみ会がありました。最初は南支部11校の友だちとリモート交流しました。

 祥栄小学校さんからの6年生のお祝いムービーも用意されており,皆で視聴しました。
 その後,「クイズ」や「おちたおちたゲーム」「ジェスチャーゲーム」などのゲームを行いました。唐橋の子どもたちもゲームの出題者となり,しっかり発表することができました。終わりの言葉も,原稿を覚えて最後まで言うことができました。

 子どもたちからも,「楽しかった。」「今度はみんなに会いたい。」と次を楽しみにする声が聞かれました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草の煮びたし」でした。

 
 「ほうれん草の煮びたし」は,えのき入りでツルンとして,とても美味しかったです。

保護者の皆様へ

 保護者の皆様へ

 平素は本校の教育活動にご理解ご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 本日,本校児童1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,さらに個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,2月18日(金)からも通常どおり登校してください。
 児童や保護者の皆様に,ご心配をおかけすることとなり,たいへん申し訳ないことです。今後も,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触・密集・近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

今日の給食

画像1
画像2
画像3

 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・とりそぼろ丼(具)・金時豆の甘煮・はくさいの吉野汁」でした。

 

4年生 直方体と立方体

 4年生の算数では,直方体や立方体の見取図を書いたり,展開図を書いたりする学習をしています。

 発展学習として,立方体の展開図探しをしました。次々と,新しい展開図を発見する中で,自分の見つけた展開図と比べる姿が見られました。
画像1画像2

4年 図画工作 ギコギコ トントン クリエイター

 4年生では,3年生の工作からバージョンアップして,木材を自分で切り,組み合わせて釘でとめた作品作りに取り組んでいます。

 初めは,こわごわだった,のこぎりの使い方も随分,慣れてきました。切った木材の組み合わせ方をあれこれ模索する姿が素敵です。
画像1画像2

4くみ 小さな巨匠展作品紹介パート4

画像1

 小さな巨匠展作品紹介パート4です。
いろいろな種類のネタがのった美味しそうなお寿司です。

 注目ポイントは? …全部です。
 がんばったところは? …寿司のお皿に足をつけるのをがんばりました。

2年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 2年生の「食に関する指導」では,「おはしを上手に使おう」をしました。

 おはしは,なぜ「はし」というようになったのかを紙芝居で学習したあと,自分の手にあったお箸の選び方やお箸の正しい持ち方を学習しました。

 その後,スポンジ君をお箸の正しい持ち方でつまんだり,大豆をつまんだりして練習しました。

 お家でも,子どもの手にあったお箸で,正しいお箸の持ち方の練習をしていただきますようよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp