京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up20
昨日:39
総数:237312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

がんばった生活発表会

画像1画像2画像3
今日は生活発表会でした。
感染対策をしながらということで,子どもたちの動き方,集まり方,人数など先生たちは頭を悩ませながら,取り組んできました。
きょうだいの学級閉鎖で欠席が続いた子どもたちもいて,なかなかそろわないでいましたが,一人一人が自信をもって取り組む,というねらいで行いました。
年長児の「すみれちゃんねる 遊び名人」ではいろいろな技を見せてくれるのですが,今日は多くの子どもが,記録更新の出来栄えでした!
やはり,目的を持つと年長児は力を発揮するのだと,一生懸命な姿に感動しました。
生活発表会の取組にご理解をいただいた保護者の皆様,ありがとうございます。
動画を見て,お子さんをたくさん褒めてあげてください。

明日は生活発表会

画像1画像2画像3
生活発表会がいよいよ明日となりました。
きょうだいの学級閉鎖でお休みしていた子どもたちが登園できるようになり,徐々に出席人数が増えてきてよかったと思っています。

3歳児は電車ごっこ,お店屋さんごっこなど,普段の好きな遊びを取り上げます。
電車や好きな動物になったり,探検ごっこをしたり,先生の鬼さんと出会って逃げたりして,遊んできました。
好きなものになりながら,その時考えたことや感じたことを自由に話します。
楽器遊びは「サンタさんの音がする」鈴で遊びます。
その時々によっていろいろな姿を見せてくれる3歳児ちゅうりっぷ組。
明日はどんな姿を見せてくれるでしょうか。


楽器遊び,楽しいね。

画像1画像2画像3
 二学期から年長組さんの音楽コンサートにお客さんで参加したり,楽器を触らせてもらったりして,楽器遊びに興味をもったたんぽぽ組の子どもたち。クラスでも,音楽に合わせて楽器を鳴らすことを楽しんでいます。

 はじめは,好きなリズムで楽器を鳴らすことが楽しかった子ども達も,少しずつ,友達とリズムを合わせて鳴らすことの気持ちよさを感じてきたようです。ピタッと音が合うと,聞いていても,とても気持ちいいです。
 満足そうに楽器を鳴らす,かっこいいいたんぽぽ組の子ども達です。

すみれチャンネルその2〜遊び名人〜

年長組のすみれ組の「すみれチャンネルその2」では,挑戦してきたこと,頑張ってきたことを披露します。
ステップホップ,ひもごま,羽根つき,竹馬,跳び箱です。
子どもが自分で選んで,それぞれ技を披露します。
周りで見ている子どもたちの応援の拍手で,その場が温かい雰囲気となっています。

懸命に取り組む年長児の姿を,年少児,年中児にぜひ見てほしいと思っています。
動画で見たり,いつか,感染が収まった日に,遊戯室で見られたらいいなと願っています。


画像1画像2

宝島に出発〜!

画像1画像2画像3
 たんぽぽ組では,探検ごっこを楽しんでいたので,自分の素敵な船をつくりました。
 船の中には,テレビがあったり,望遠鏡を入れるところがあったり,どんどんイメージが膨らんで,つくることを楽しんでいました。友達の船と合体して,大きな船にして,探検ごっこを楽しむ姿も見られました。

 そんな日々の遊びを生活発表会でみてもらいたいなと思い,みんなで楽しんでいます。
 今日も素敵な船に乗って宝島に探検に出かけました。宝島の鬼との勝負で,一人一人が勝たないと宝箱を開けるカギがもらえないのです。今日も,全員の子どもたちがカギをゲット!カギを使って嬉しそうに宝箱をあけていました。

すみれチャンネルに必要なものをつくったよ!

画像1
 あと4日で,生活発表会。「すみれチャンネルにあと何が必要だろう?」と,みんなでつくるものを考え,料理をする人の帽子やエプロン,すみれチャンネルの看板など,必要なものをつくったり,グループの友達と一緒に相談してすみれチャンネルの中でするビデオ映像(表現遊び)の役割を決めたりしました。
 最後の生活発表会,大成功させるぞ!と,子どもたちの気持ちもどんどん高まってきているようです。

保育室に線路ができました!

画像1画像2
 2月15日(ちゅうりっぷ組)

 積み木をせっせと並べて遊んでいたAちゃん。
 並べ終わると,嬉しそうにその上を行ったり来たりして歩いています。

 「なんか橋みたいだね」「もっとつなげてみようよ」と,どんどん積み木をつなげていくと,長〜い線路のようになりました。

 「線路みたい!」「踏切置いてみようよ」「ここは駅にしよう」と,イメージが膨らんできました。
 

 出来上がった線路の上を,電車に乗って出発です。

 「僕はドクターイエローやねん」「僕は地下鉄やで」など自分の好きな電車になって友達を乗せてあげながら,電車ごっこを楽しんでいました。

すみれチャンネルその1

画像1画像2画像3
今年度の年長児すみれ組は,「1年を振り返って」をテーマに生活発表会に取り組んでいます。
一人ずつ,楽しかったことを絵と言葉で表現するのですが,テレビのニュースのイメージで発表します。
その名は「すみれチャンネル」!
子どもの絵は「静止画」ふうに,動きで表現するのは「動画」ふうに紹介しています。
楽しかったことは,ケーキ屋さん,ねこごっこ,しっぽとり,竹馬,カレーパーティ,ポップコーンパーティ,園外保育(動物園)などです。
また,楽器遊びでは友達と心を合わせる経験になってほしいと思います。
いつもと少し違う取組ですが,自信をもって表現するというねらいは変わりません。
認め励ましながら取組みたいと思います。




サンタさんがもう1回来るんじゃない?

画像1
  2月9日

 ちゅうりっぷ組では,鈴を使って遊んでいます。

 初めて出会う楽器だったので,「なんていうの?」「どこから音が鳴っているの?」と不思議そうに鈴を眺めたり,シャンシャンと嬉しそうに鳴らして遊んでいました。

 「サンタさんみたいな音がするね」「もう1回サンタさんが来るんじゃない?」と,鈴の音からサンタさんをイメージしている姿も見られました。

 ピアノに合わせて鳴らして遊んでみようかと提案すると,「サンタさんの歌にして!」というリクエストに応えて,『ジングルベル』や『赤鼻のトナカイ』の曲に合わせて,鈴を鳴らして遊ぶことを楽しんでいます。

 楽しい鈴の音を聞いて,サンタさんがもう一度幼稚園に来てくれるかもしれないですね。

すみれ組で楽しかったことや心に残っていること

画像1
 すみれ組になって,楽しかったことや心に残っていることを一つ選び,一人一枚,絵にかいて表現しました。友達としっぽ取りをしたことや,動物園に行ってたくさんの動物を見たこと,カレーパーティなど,パスや絵具,ペンなど,自分で好きな画材を選びながら,表現することを楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp