京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up23
昨日:44
総数:442537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

生命のつながり

5年理科

最後の単元です。

生命のつながりについて学習をしています。

今まで,植物,メダカについて学習していきました。

今回は,人のたんじょうです。

本やインターネットを使って,

胎児がどのように成長していくのかを調べています。
画像1
画像2
画像3

速さ

5年生
速さの学習をしています。

今まで,50m走等,同じ距離をどれだけ短い時間で走ることが
できたかで,速さについて子どもたちは,慣れ親しんできました。

5年生の算数では,1秒あたり,1分あたり,1時間あたり

どれくらい進むことができたかで,速さの学習をしていきます。

問題場面を把握して,立式したり,単位換算をしたり・・・

少し難しい単元ではありますが,子どもたちがんばって取り組んでいました。
画像1
画像2

まどをひらいて

2年生

図画工作で,まどをひらいてに取り組んでいます。

イメージをかいた下絵をもとに,

いろいろなまどの形を,カッターナイフをつかって

つくっています。

作品のできあがりが楽しみです。

画像1
画像2

もののあたたまり方

4年生
理科の学習で,水,空気,金属のあたたまり方について
学習をしていきました。

今日は,そのふりかえりです。

先生が,簡易型の気球を準備されました。

火をつけると,ビニール袋の中の空気があたたまり

浮き始めました。

子どもたちは,びっくりして,喜んでいました。

理科で学習したことが,生活の中で生かされていることにも

気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

環境問題いついて

6年生
理科最後の単元です。

環境問題について学習をしています。

水,森林,生物,空気について問題や原因,

その対策等について,調べ学習をしています。

本やタブレットを使って調べています。

調べたことをロイロノートにまとめていました。
画像1
画像2

そうじの時間

子どもたち,お昼休みが終わると,

すぐにそうじに取りかかっていました。

自分の分担する場所や担当など,

一生懸命きれいにしてくれました。

そうじを楽しんでいるようにも見えました。

協力して,そうじをしていました。
画像1
画像2
画像3

凧あげ

1年生

生活科「かぜとあそぼう」の学習で,

今日は,凧を作りました。

こどもたち,おもいおもいに絵を描いていました。

出来上がった帆に,糸等をつけました。

運動場で,凧あげをしました。

今日は風があり,凧がうまくとんでいました。
画像1
画像2
画像3

にわののことり

特別の教科道徳の学習で,
にわのことりの教材文を通して,
ともだち関係について考えました。

子どもたち,一生懸命考え,積極的に

発表をしていました。
画像1
画像2

発表メモをかこう

国語「楽しかったよ 二年生」の学習を始めました。

1年間を振り返り,身近なことや経験したことなどから話題を集め,

伝える内容を考えます。

これまで学習してきたことを生かして,まずは,発表メモを作成

していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

まどをひらいて

2年生
「まどをひらいて」の学習に取り組んでいます。

カッターナイフの使い方を確認し,

練習で,直線や曲線,四角や三角の形に切りました。

いよいよ,アイデアスケッチをもとに,

台紙に下書きをして,切り込みをいれ始めました。

もくもくと集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp