京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up5
昨日:64
総数:818024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

3年 笑顔がやっぱりいい!!

画像1
給食時間は,しゃべれないけれど…ニコニコ笑顔。

学習では,あきらめずに一生けんめいに問題を解決しようとする姿が見られています。

「できた」と思えた時の表情もニコニコ笑顔!

何か一つでも「できた」と思えることをふやせるように。あきらめないことが,自信につながるので,応援していきたいです。

今週もよくがんばりました。

来週も笑顔で元気に!

『いつでも来てね。まっているよ』

子どもたちの言葉は,本当にパワーがありますね。

今,学校に来ることができないお友達,みんな,まっています。

お休みが続くと心ぱいになりますが…大じょうぶ!だからね!

チャレンジ体育

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で『遠投』『ボールけり』『増え鬼』の種目にチャレンジしました。肌寒い日でしたが,体をいっぱい動かして「あったまってきたよ!」と元気いっぱいでした。相手にパスをしたり,的めがけてボールを投げたりと,楽しい時間となりました。

2年 いよいよ完成のとき!!

画像1
画像2
画像3
図工「まどからこんにちは」がいよいよ完成です!
それぞれとても楽しい作品が出来上がっています☆

車椅子バスケットボールを体験

画像1
画像2
画像3
 生活単元で,パラリンピックについての学習を行ってきました。今日はその最後の学習である車椅子バスケットボールの車椅子に乗る体験をしました。事前の試合の様子を見ていた子どもたちは,「あんなにうまく動けない」「曲がるの難しい」と,体験を通してたのくさんの思いがでてきました。

3年 『一歩一歩』

画像1
画像2
今日は少し寒かったですが,いい天気でしたね。
休み時間は,ゆっくり本を読んだりパソコンをしたりする子や,外遊びをして体を動かす子がいます。今日は外遊びの様子を見にいきましたが,パワーいっぱいにいろいろな遊びを子どもたちは考え,楽しんでいました。中間休みのけいどろの時に,「いつも同じ人ばかりがねらわれていて,楽しくない。」など,自分がいやな気持ちを伝えてくれる子がいました。そして,そのことをみんなで考えたいと言ってくれました。全体で話し合うと,そう思っている友達がいることを知ることができました。「どうやったら,みんなが楽しめるか。」を考えました。「ルールを決める?」それとも…「細かいことを考えずに,その時にかなしそうな人がいたら助けてあげたらいい。」…と子どもたち。そして,昼休みのときには,その子は「楽しかった。これからも楽しくみんなで遊びたい。」と伝えることができました。お互いのすてきな行動・成長が見られて,とてもうれしく思いました。

こまったことを言える。
うけいれることができる。
そんな関係がいいですね。

令和4年度入学にあたっての準備物について

 新型コロナウイルス感染状況に関しまして,大変厳しい状況にあり,「まん延防止等重点措置」が適用されておりますので,「半日入学及び入学説明会を3月9日(水)午後1時30分より」に延期させていただきました。急な変更でご迷惑をおかけし,本当に申し訳ございませんでした。
 
 そこで,入学にあたりまして,「事前に準備物のことを知りたい。」という声があるようですので,下記に『入学準備物のお知らせ』を添付させていただきました。ご参考になれば幸いです。

 なお,3月9日(水)午後1時30分からの「半日入学及び入学説明会」には,是非ご参加いただきますよう,お願いいたします。

令和4年度入学準備物

令和4年度入学に必要学用物品のお知らせ

3年 うれしかったこと

画像1
子どもの言葉です。ほっこりしました。

今日,うれしかったことは,休んでいた人が来てくれたことです。なぜかというと,なかなか会えなかったり,話したりできなかったので,話したいことが言えてよかったです。明日,みんなが学校に来れるといいなと思います。

体調第一。ふあんな気持ちは,わけあいましょう。

2年 はこの形

画像1画像2
はこってなあに?
とたずねると,
子どもたちからは,

☆ふたがあるやつ!
☆人は入れなくって,しかくで・・・
☆中に何かが入ってるもの!
☆食べ物が入っているもの!

と子どもたちなりに答えてくれました。

さていったい箱とはなんでしょうか?
考えていきたいと思います。

(写真ははこの面について調べている様子です♪)

3年 おいしい給食〜ありがとうございます〜

画像1
画像2
画像3
給食調理いんさんや,給食にかかわる方がたへ,日ごろの『ありがとう』の気もちをこめてメッセージを書きました。これからも,おいしい給食が食べられることのありがたさを感じながら,給食の時間をすごしていきたいと思います。思いがとどきますように!これからも,よろしくおねがいします。

リズムに合わせて♪

画像1
 音楽で,各学年の教科書に載っている歌を聴きながら,楽器でリズム打ちをしました。「この曲がいい」「これ知ってる!」「懐かしいなー」と一つ一つの音楽をとても楽しみました。また,校歌も聴きましたね。いつかみんなで歌える日が楽しみになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp